1: ばーど ★ 2018/10/10(水) 12:13:32.74 ID:CAP_USER9
【ニューヨーク共同】ステーキ店チェーン「いきなり!ステーキ」などを運営する
ペッパーフードサービスの一瀬邦夫社長は9日にニューヨーク市内で開いた記者会見で、
同市内の店舗について「まだまだ苦戦している。
売り上げも少ないし、お客様数も少ない」と述べ、運営を改善する必要性を強調した。
一瀬社長は「日本では安く売ってお客様数が圧倒的に多く(という)成功した事業モデルが、
こちらで成功できない。安く売ればいいというわけではない」と指摘。
「ニューヨークではうまいステーキが早く食べられることをもっと徹底する」と述べた。
低価格路線を続ける方針も示した。
いきなり!ステーキ、ニューヨークでは苦戦
2: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:14:01.97 ID:7TqTMHoN0
いきなり倒産
795: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:45:33.00 ID:HvtIO8DA0
>>2
いきなり身売り
7: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:14:32.61 ID:SzcOfvp00
日本でも最近はあまり待たないし
ビジネスモデルくずれてね?
81: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:22:06.77 ID:HSstbK8+0
>>7
地方都市のイオンモールでは、他の店舗はガラガラだけど、
いきなりステーキだけは、まあまあ入ってるわ。
平日は待たずに入れるけど、土日祝日は長蛇の列だ。
42: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:18:26.79 ID:PbmvXyU+0
>>1
言うほど安くない定期。
419: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:55:47.11 ID:fIjRVg2K0
>>42
客単価がだんだん上がってるらしいね。
136: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:26:04.93 ID:GdnGEaq00
>>1
ブラック企業に勤める社畜のための店が日本以外で受けるわけないだろ
あんなの食事じゃないエネルギー補給
149: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:28:21.63 ID:UgbUMnex0
>>1
デフレ(値段の下がっていく)の日本と
インフレ(値段の上がっていく)の米国との差
344: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:48:15.42 ID:gt6c9o2M0
>>1
日本でもカッペ需要があるだけで終わってるでしょ
レイプグループの肉なんて気持ち悪くて食べられたもんじゃない
396: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 12:53:17.07 ID:RIb3o9a60
>>1
デブ息子「これっぽっちじゃクールじゃない。」
473: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:01:05.77 ID:y5p1r1+t0
>>1
単なるテレビ効果なのに本場に乗り込んで失敗するだけだろうな。
今まで遠くにあったから行ってたが近くに来たら行かなくなった。
話題性というだけで食べに行ってる人もいるだろ。
2~3年程度でアメリカから撤退して5年後には既存店が~で赤字になるよ?
494: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:03:07.58 ID:y5p1r1+t0
>>1
アメリカ行くよりもアジア攻めれば良いのに。
中国や韓国の都市部なら受け入れられるんじゃね?
590: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:16:09.16 ID:4UnbVeZ00
>>1
日本やと、「入りやすさ」が一番重要視されるからな。
例えば、「値段が同じで、うまい個人ステーキ店と、チェーン店」があるとする。
さて、日本人はどちらを選ぶでしょうか?(すでに個人店の常連では無い場合という条件なら)
そう、後者なんだよね。日本は。
なじみで無いと、なかなか入れない。店の中も見れないし。
でも、外国は違う。チェーン店とかは気にしていない
673: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:26:54.51 ID:1MVChEs60
695: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:29:51.25 ID:F5CM6dLc0
>>673
おそらく両方正しいと思われる。
中国の日式ラーメンとかでもそうだったんだが、
出た当初は物珍しさからそこそこ流行る。
で、一巡すると廃る。
おそらくは記事を書いたタイミングが違うだけだと思われる。
677: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:27:25.73 ID:tH8VlZ1J0
>>1
安いか?
日本におけるステーキのレアリティに比べれば安いってだけで
米国であの量であの値段はねーよ。高い分類に入ると思う
709: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:32:30.95 ID:REQbcw6r0
>>1
アメリカのステーキはドライエイジドな、
熟成させたステーキが人気だからね。
単に切っただけの安いステーキなんか、
ニューヨークで流行るわけがない。
797: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:45:44.14 ID:fpWZknDU0
>>1
>一瀬社長は「日本では安く売ってお客様数が圧倒的に多く(という)
成功した事業モデルが、>こちらで成功できない。
安く売ればいいというわけではない」と指摘。「ニューヨークではうまい
>ステーキが早く食べられることをもっと徹底する」と述べた。
なんか当たり前の戦略も練らずに適当に安売りすればいいって感じだったんだなw
815: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:49:58.87 ID:rg5Eg9tD0
>>1
アメリカの回転寿司屋が日本で開店するようなものだろう。
827: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:51:07.61 ID:HbHL9bIe0
>>1
このステーキ屋をマスコミ持ち上げすぎの印象を強く持つ。
何か大人の事情があるのか?
829: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:51:31.35 ID:PjbNmj/l0
>>827
つ広告費
833: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:51:57.95 ID:SJ9L+KKi0
>>827
新興企業経営者はネタになるんだろ
879: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 13:58:03.30 ID:1CN0vcAE0
>>1
食肉自体安いし、調理器具もスペースもあるからな
アメリカだと
928: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 14:04:44.00 ID:BSciX5b00
>>1
アメリカに和牛あるけどそれに勝てるんか?
999: 名無しさん@1周年 2018/10/10(水) 14:17:11.74 ID:RG3FjJ0X0
>>1
笑えるw本番にかなうワケがない
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1539141212/
言うほど安くないはガチ。
好きで何度か食べてますが、一家族で食べるとけっこうなお値段いきます。
( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯