(消費増税) 『“税抜き”1050円』など巧妙な便乗値上げが増える? 実例あり、要注意

便乗値上げに注意。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

「税込1050円→税抜1050円」という巧妙な“便乗値上げ”?はびこる
4月1日からの消費税率アップに伴い、便乗値上げが疑われるケースが
散見されている。はっきり「値上げ」を打ち出している企業や
お店はまだ良いものの、金額の表示をそのままにしながら、
ちゃっかり消費者から税率アップ以上の金額を取り立てる手法がある。
それが「税抜き」表示だ。
散見されている。はっきり「値上げ」を打ち出している企業や
お店はまだ良いものの、金額の表示をそのままにしながら、
ちゃっかり消費者から税率アップ以上の金額を取り立てる手法がある。
それが「税抜き」表示だ。
「5%」の「税込み」表示に長く慣れさせられた消費者は、
105円や1050円、10500円といった表示に違和感を覚えにくい。
しかし、今回の消費税アップのタイミングに合わせて、昨年10月から
「税抜き」表示が認められるようになり、1050円といった
おなじみの価格表示を、税抜きの本体価格に設定する業者が増えている。
あたかも税込みと誤認しかねない表示なだけに、消費者は注意が必要だ。
105円や1050円、10500円といった表示に違和感を覚えにくい。
しかし、今回の消費税アップのタイミングに合わせて、昨年10月から
「税抜き」表示が認められるようになり、1050円といった
おなじみの価格表示を、税抜きの本体価格に設定する業者が増えている。
あたかも税込みと誤認しかねない表示なだけに、消費者は注意が必要だ。
4月2日、いつものように都心の繁華街にランチに出かけた
東京都内の男性会社員(40)は、会計時にショックを受けた。
店頭では「1050円」との表示。「価格をすえおいたんだな」と
喜んで入店したものの、支払いの段になって「税込みで1134円です」と
請求されたのだ。店頭の1050円という表示は、
よく見ると、さりげなく「税抜き」と変えられていた。
東京都内の男性会社員(40)は、会計時にショックを受けた。
店頭では「1050円」との表示。「価格をすえおいたんだな」と
喜んで入店したものの、支払いの段になって「税込みで1134円です」と
請求されたのだ。店頭の1050円という表示は、
よく見ると、さりげなく「税抜き」と変えられていた。
税込み1050円が税抜き1050円になるということは、
単純に本体価格が50円丸々値上がりしていることになる。
その上、消費者は84円の消費税を負担させられるのだ。
男性は「1050円なら、税込みだと思うよね。牛丼の10円20円に
一喜一憂するサラリーマンにとって、8%をそのまま乗せられるのはきつい。
死活問題ですよ」と憤りを隠せない。
単純に本体価格が50円丸々値上がりしていることになる。
その上、消費者は84円の消費税を負担させられるのだ。
男性は「1050円なら、税込みだと思うよね。牛丼の10円20円に
一喜一憂するサラリーマンにとって、8%をそのまま乗せられるのはきつい。
死活問題ですよ」と憤りを隠せない。
これまで小売の現場では、2004年から消費税を含む「総額」で
表示するよう国から義務づけられていた。消費者にとっては、
実際に支払う額が一目でわかるというメリットがあるものの、
国の狙いは実際に自分がいくら税を払っているか分かりにくくし、
消費税に慣れさせる狙いがあったとされる。
しかし、昨年の10月から総額表示の義務化が解除され、
税込の総額で表示しなくてもよくなったのだ。

この総額表示の義務の解除は、昨年10月から
2017年3月までに限る特例で認められている。
消費者の感覚としては、これまで税込1050円だった商品やサービスが、
1080円になるなら、納得せざるを得ない。
しかし、1050円という表示を維持したまま、1134円という
何とも半端な価格を徴収することに対しては、
「姑息な便乗値上げだ」という憤りの声が上がるのも仕方がないだろう。
この点、消費者庁はどう考えているのか?
担当者は「確かに、その類の相談は何件も寄せられていますが、
それを一概に便乗値上げだとは言えません」という、少し意外な答えが返ってきた。
(一部省略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000017-wordleaf-soci


近所の西友は客に増税分の負担が無いように
2月くらいに一旦価格を下げて増税に備えていたというのに・・・
結構便乗値上げしてるとこ、あるんですね。
たしかに客としてみれば財布から出しちゃえばそれまでだし、
少額の差で店長呼びつけて衆目を集めたり余計な時間を食うよりは
おとなしく払ったほうが早いですからね。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
表示するよう国から義務づけられていた。消費者にとっては、
実際に支払う額が一目でわかるというメリットがあるものの、
国の狙いは実際に自分がいくら税を払っているか分かりにくくし、
消費税に慣れさせる狙いがあったとされる。
しかし、昨年の10月から総額表示の義務化が解除され、
税込の総額で表示しなくてもよくなったのだ。

この総額表示の義務の解除は、昨年10月から
2017年3月までに限る特例で認められている。
消費者の感覚としては、これまで税込1050円だった商品やサービスが、
1080円になるなら、納得せざるを得ない。
しかし、1050円という表示を維持したまま、1134円という
何とも半端な価格を徴収することに対しては、
「姑息な便乗値上げだ」という憤りの声が上がるのも仕方がないだろう。
この点、消費者庁はどう考えているのか?
担当者は「確かに、その類の相談は何件も寄せられていますが、
それを一概に便乗値上げだとは言えません」という、少し意外な答えが返ってきた。
(一部省略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140402-00000017-wordleaf-soci

まぁ、結果的に人を騙すような事をしている店は
客足が遠のくと思いますね。
あらかじめ3%を上乗せしておいて
値引きしてますってのもイヤだしね。
実質8%増、というのはすごい便乗だよな。
1割アップだぞ。
近くのスーパーも税抜き表示を使って便乗値上げしてるよ。
気を付けよう結局、値上げと増税
負担ばっかり増える結局必ず最後に泣きを見るのは、経済的にも社会的にも立場の弱い人間。
特に今回は、以前にも増して酷すぎる。
あの手この手の『便乗値上げ』作戦。
まあ、こういうインチキ商売を平気でやらかす店は、
客が寄りつかなくなるから【つぶれる】だけ。
客が寄りつかなくなるから【つぶれる】だけ。
多くの店が税抜表示に切り替わっていたような。
5%時の税込価格+税、って感じに。5%までは小売に税込み表示を指導しておきながら、
8%になったら真逆の外税表示指導。
8%になったら真逆の外税表示指導。
個人消費者に税負担を感じさせたくなかった役人の汚い手口。国の失策だよ。

近所の西友は客に増税分の負担が無いように
2月くらいに一旦価格を下げて増税に備えていたというのに・・・
結構便乗値上げしてるとこ、あるんですね。
たしかに客としてみれば財布から出しちゃえばそれまでだし、
少額の差で店長呼びつけて衆目を集めたり余計な時間を食うよりは
おとなしく払ったほうが早いですからね。 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

(消費増税) 新税率対応の新型レジが購入できず 新潟のスーパー「河治屋」が破産
コメント
画像みたいに本体価格に税込み価格が表示されてるのはまだいいよ
俺が腹が立つのは本体価格+税みたいに
表示してやがるとこがあるのが腹が立つんだよ
3月までは変更になるからって意味もあったんだろうけど
これからは計算が面倒なだけなんだから
税込み価格表示を義務化のままでいいだろ
評判下げるだけだと思うがな
商売下手だな。
この客は二度とリピートしないだろう。
これは消費税10%に向けた巧妙な手口だと思う
8%わかりづれー、だったら早く10%にしてくれ、みたいな
はやく10%にならねーかな
税抜き価格を表示して、さも「据え置き価格ですよー」って広告は嫌い
高くても別に怒らないんだから税込価格にしてくれ
一瞬困るから税込価格のままにして欲しかった
ホントこれ今まで
税別93円→税込98円とかが
税別98円→税込105円とか(以前の税込みにさらに上乗せで消費税13%相当)
本来税率だけ上がるのなら
税別93円→税込100円のはずなのにな
つまらん姑息なことをするなって言いたい
昨日たまに行くお店で二人で980円と880円のランチを頼んで食後に店主に「お会計お願いします」で
店「2008円です」
俺「え?980円と880円のランチでしょ?1860円じゃないの?」
店「消費税が入りますんで」
俺「は?こないだまで内税だったじゃん」
店「ここです(と、メニューの(税込)って表示が塗りつぶされているところを見せる)」
俺「ははっ、すげえ値上げの仕方がずるいねw客逃げるでしょw俺たちももう来ないよwはいお金w」
店「・・・・・・(無言でお釣り)」
実話。まじでももう二度といかね
ドンキみたいに覚えられないような半端な値段にしたら?
まぁ書いてるだけマシなんじゃ
それこそ行かなくなればいいだけだし
>>9
税込を塗りつぶしただけで、税別にはならないから
消費者庁に訴えるといいよ。
必ず(税別)とか(税抜き)とか+税の表記が必要。
それは、詐欺まがいの値上げ。
川栄さん「消費税が8%上がるんですよね」
その通りだったなw