移転しました。
ジャンプしない場合は、下記のURLをクリックしてください。

http://amaebi.co/ 夏休みも部活でヘトヘトな日本の子たち イタリアの少年サッカーは練習週2日、夏休みは完全オフ : えび速
  • HOME
  • mail
  • RSS
  • ABOUT

夏休みも部活でヘトヘトな日本の子たち イタリアの少年サッカーは練習週2日、夏休みは完全オフ

001139
001140
    ネットの旬な話題を毎日お届け
    TOP> スポーツ>

    夏休みも部活でヘトヘトな日本の子たち イタリアの少年サッカーは練習週2日、夏休みは完全オフ

    follow us in feedly
    Tweet
    夏休みも部活でヘトヘトな日本の子たち イタリアの少年サッカーは練習週2日、夏休みは完全オフ
    投稿日時:2018.8.13 13:00
    カテゴリ:スポーツ /
    タグ :
    イタリア
    サッカー
    1コメント follow us in feedly
    Tweet



    1 :ばーど ★ 2018/08/11(土) 19:04:24 CAP_USER9



    夏休みに入って、子どもは毎日部活漬け。好きなことに青春をかける姿は美しいものですが、
    ちょっと行き過ぎかもって感じるお母さんもいるのでは?
    “ブラック部活”なんて言葉もあるし、心配にもなりますよね。

     そこでご紹介したい本があります。『カルチョの休日 イタリアのサッカー少年は蹴球3日でグングン伸びる』
    (著・宮崎隆司、構成・熊崎敬、内外出版社)。イタリア在住のスポーツジャーナリストである著者が、
    息子の通うサッカークラブでの活動を通じて日本の学校スポーツのあり方に疑問を投げかける一冊です。

    ■イタリアの少年サッカーは練習週2日、夏休みは完全オフ

     1年中休みのない日本の部活動とは違い、イタリアの少年たちが通う地域のクラブチームではほとんどが週2日しか練習しません。そして6月8日に学校が終わり、夏休みになると、3ヶ月間は完全オフ! 日本だったら、やれ合宿だ、遠征だと忙しくなる時期に、彼らは海水浴を楽しみ、よく眠るのだといいます。サッカーは、その合間に遊び程度でするぐらい。
     びっくりするお母さんも多いでしょうね。ここからは日本の部活動とイタリアのクラブチームの違いを詳しく見ていきましょう。

     最も異なるのは、<休養こそ最高の練習である>(p.124)という考え方が徹底している点です。“休み”イコール“サボり”ではなく、子どもたちをケガから守り、カラダが成長するために必要な時間だととらえているのですね。せっかく好きで始めたスポーツなのに、辛い思いをしたら元も子もありませんよね。

     もうひとつは、スポーツをするそもそもの目的。過度なトレーニングを課して成果をあげるのが絶対ではないという物の見方ですね。
     それは、<プロになって成功に収めることが、人生のすべてではないということ>を親がきちんと理解し、子どもたちが<かけがえのない少年時代に、気の置けない仲間たちとサッカーに夢中になれるだけで心が満たされる>(どちらもp.206)こと。

     だからイタリアの親たちは、「がんばれ」ではなく、「思っきり楽しんでこい」と言って子どもたちを送り出すのだそうです。子どもたちが勝とうが負けようが、活躍しようがミスしようが、どうでもいいのですね。
     これから続く長い人生の支えとしてスポーツの楽しみを知り、仲間たちとリラックスして過ごせる場を作るほうがよほど大切なわけです。

    ■負けた罰で走らせるなんて「犯罪だ」

     そう考えるのはクラブの指導者も同じ。だからイタリアのチームには朝練や居残り練習もない。試合に負けたからといってお説教や体罰を受けたりする心配もありません。著者から日本の事情を知らされた指導者のひとりはこう語ったそうです。

    サッカー <「アマチュアの、それも子どもたちが試合に負けたという理由で殴られて、走らされるって? それを強いる監督の行為は明らかな犯罪だよ」>(p.121)
     そう、たかが部活で炎天下のグラウンドを何十周も“罰走”させるなんて、どこからどう見ても「犯罪」なのですね。

     では、どうして日本の部活動ではこうした理不尽がまかり通ってしまうのでしょうか?
     著者は学校がスポーツを管理するシステムに疑問を投げかけています。

    <サッカーの専門知識や経験を持たない監督が、「人間教育」という大義名分のもと、ときに無根拠で危険な練習を子どもたちに強いる。進学や就職を“人質”に取られた子どもたちは“指導”を受け入れざるを得ず、理不尽な物事に対しても「ハイ!」と答える癖がついていく。>(pp.234-235)

     どこかのアメフト部を思い出しませんか? こうした不条理がパワハラを正当化し、スポーツが人間教育であるかのような誤解を生んでしまう。苦難に耐えた学生たちの頑張りも、しょせんは学校と指導者の宣伝にしかならないというのに。

    ■「人間教育」ではない、ただ楽しむためにやる

     確かに、“部活動でも仲間との友情や絆は育まれる”と言う人もいるでしょう。実際そんな話を子どもから聞いたことがあるかもしれません。でも、なぜか余計な苦労話とセットになってしまう。

     著者はここに日本の学校スポーツの問題点を見るのです。競技への理解を深める楽しみよりも、仲間とともに苦労を乗り越えた体験の方が勝ってしまう。

     そろそろ日本の学校スポーツも、<スポーツはただ純粋に楽しむためにやるものであり、優れた人間になるためにやる

    以下ソース先で

    2018.08.11
    女子SPA
    https://joshi-spa.jp/869599



    2 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:05:50 aFnPMh7m0

    サッカーにしろ野球にしろ休養が足りなくてデカくならないのかもな





    12 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:10:18 3So82fQV0

    >>2
    しかも朝のラジオ体操で貴重な睡眠を奪っていくスタイル
    夏休みぐらい好きなだけ寝させりゃ良いのに





    32 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:16:30 BRReGNFt0

    >>2
    部活動を朝練限定、放課後禁止にするだけで
    劇的に体躯はよくなるけどな

    日が落ちたら飯食ってさっさと寝ないと体はでかくならんよ
    日本の学生は部活動を終えて塾行ってヘトヘト
    睡眠時間削るしかない





    36 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:17:30 EKwsqPN00

    軍事教練の一環だったなごりが21世紀になっても伝承されてる悲劇

    >>2
    たぶんそう。あと持久走系のトレーニング。
    サイズも問題だけど、ローティーンで酷使して潰れる子の多さは異常。
    小学校からピッチャーやってる子で高校卒業まで無事に過ごせるのは
    2割くらいじゃないかな。





    62 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:27:18 IbSmv1ZN0

    >>2
    筋トレですらトレーニング、栄養、休養って三つが重要なのに毎日やればいいって根性論がまかり通ってるからな日本では





    202 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:26:35 Xf9kQvFV0

    >>2
    ジャニーズがいい例
    小さいうちからダンスだ筋トレだと体酷使するから皆小人





    6 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:06:41 cngp/M0E0

    そんなんで根性がつくかよ





    10 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:09:43 ErzBlCUu0

    そりゃ身体能力が優れている欧米人はそれで一流選手になれるが、
    身体能力が欧米人より劣る日本人は、毎日ハードな練習しなければ
    一流になれないんだよ。





    157 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:44:27 d1haOpTy0

    >>10
    休養しないから身体が育たないんだろ





    14 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:10:59 vi9AotKS0

    西ヨーロッパのサッカーカレンダーがちょうど夏はオフシーズンだから







    17 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:11:25 wTMD7W/y0

    >>14
    それな





    15 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:11:14 ReYIVs0p0

    >進学や就職を“人質”に取られた子どもたちは“指導”を受け入れざるを得ず、理不尽な物事に対しても「ハイ!」と答える癖がついていく。>(pp.234-235)

    これが一番の元凶だろうな
    つーか音楽や美術の才能がある奴は美大だの音大だの行くのにスポーツだけはなぜか
    高偏差値大学に進路が開かれてるのっておかしくないか?
    日体大みたいなところに行けよ





    22 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:13:33 b9zp5YAM0

    >>15
    高偏差値大も部活で活躍してくれる人を欲しいからだよ
    そうすれば大学のアピールに繋がるから
    その辺はアメリカの大学スポーツに近い





    81 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:36:27 O5StWarv0

    >>15
    学校の宣伝の為に高偏差値大学が馬鹿でも別枠で取るからな





    16 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:11:22 CKm4OA240

    ここまでのレス見ていると、やはり老害が多いな





    24 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:14:18 4bpd8Jbs0

    子供に自由時間を与えると非行に走る。部活で拘束して家に帰って飯食って寝る以外の
    時間とエネルギーを奪うのは基本戦略。
    昭和で終わったかと思ったらまだこんな前近代的なことやってたんだな





    28 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:15:00 9eKD5JDC0

    ザックの通訳の矢野大輔が本に書いてたけど
    イタリアのスポーツの現場では、体罰は絶対にありえない、あってはいけないものらしい
    特にサッカーでは、と書いてたな





    29 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:15:13 k6Bc3V7k0

    苦しまなきゃ努力と認めないのが日本です





    31 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:16:24 /Ieb2e+v0

    練習や指導法について勉強した方がいいんじゃないのかな
    座学もやるべきですわ





    41 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:19:48 9eKD5JDC0

    >>31
    部活の顧問は玉石混合だけど
    Jクラブの下部組織は、指導者としてのトレーニングを受けてる人が監督やコーチやってるよ










    47 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:23:27 73UWdi8z0

    >>41
    かと言ってJクラブアカデミーが
    全て上とも言い切れないのが難しい所だなぁ
    街クラブや部活の方がトレーニング環境や
    指導者の質が良い地域も多々あるし





    34 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:17:14 9eKD5JDC0

    まあ日本でも、中高のトップ層の選手たちは部活でサッカーやってないからな





    35 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:17:23 4MqGAl/F0

    元々日本の部活の場合は軍隊の教練が下敷きになってるからだよ
    理不尽なのも戦前からの伝統





    38 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:18:23 qfqO0rqK0

    たまの休日にクソ暑い真夏の真っ昼間に子供たちのケンカで起こされるよりは、毎日夕方までずっと
    部活やっててもらったほうが夜もぐっすり寝てくれるのでありがたい・・・





    44 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:22:14 sJyZVYG00

    んなわけねえ・・・やらせすぎってのはともかく練習しなきゃどうにもならん
    自主的にやってんだろ
    嘘くさい話に言うのもあれだが





    50 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:23:59 kDfPhDaB0

    暇を持て余すより部活に熱中させとくほうが健全
    どうせ勉強もせずにソシャゲ漬けになるくらいなら運動系でヘトヘトになっといた方がマシ





    51 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:24:13 afqT1BPp0

    そんな事言ってるから、いつまでたっても生き苦しい国なんだよ





    53 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:24:36 o1fhb2su0

    苦行善だからな本当にアホだよ





    54 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:24:51 o9/OIU/z0

    >>1
    よそはよそ
    うちはうち





    57 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:25:35 dUavjbwHO

    ドイツだって毎日練習なんてしてないよ





    61 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:27:03 V8tMMBzs0

    素質が違うんやからしゃーない。
    努力の量で克服せないかんのやろ。





    63 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:27:45 bnZhwRyw0

    走り込み系はしなくてもボール遊び的練習は毎日やってもいいだろう。
    週2日は少なすぎる。





    72 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:31:07 b9zp5YAM0

    >>63
    個人個人自主的にやっている
    日本式だと、やらさせる練習しかしない人が出てくる





    67 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:28:49 W5+KjMR80

    と言っても楽させてやりゃ遊び回るだけだろw





    68 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:29:09 ynD3dbOt0

    別に大半はプロなんかならないんだからな
    だからあんな怠惰で駄目な国が出来上がるって話にしかならんわw
    日本の部活は教育なんだわ





    69 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:29:55 kB5D0a5K0

    日本も地域にクラブチームみたいな所は部活程やってないだろ。
    そういうのがいいならそっち逝けばいいじゃん。
    何でいちいち他所の国のマネしろみたいな記事書くんだか。
    親の意識や状況だって違うだろうに。





    70 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:30:17 +4wKAdoO0

    部活ってのはべつに競技力向上のために最適化されたカリキュラムじゃないからな

    多くを望むのは間違ってる





    75 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:32:50 G2sKi0nL0

    大人が1か月くらい
    仕事休めば
    子どもはすぐマネするよ





    77 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:34:08 QGOkpWmq0

    チームトレをしないだけで
    プロになるような連中は
    ずっとサッカーで遊びながら
    個人技を学んでる





    80 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:35:22 UyCKB4dP0

    「夏休み」の意味が無い





    82 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:36:33 4bpd8Jbs0

    部活は何のライセンスもない指導者が未成年を長時間拘束してハードトレーニングを
    やらせるんだから、ぞっとする話だ。
    水飲ませないとか氷山の一角。





    83 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:36:45 uvxr7Oal0

    だからこそこの年代は世界大会で優勝出来たのかもな





    87 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:37:54 whrJBCsv0

    日本の部活は学業生活に延長みたいなものだし、将来、職業としてやってこうなんて考えでやってる人はごく僅かだろ
    そうい日本独特の部活制度だけとイタリアの下部組織のサッカー単純比較しても意味ないだろ





    101 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:43:50 b7mj+I9d0

    >>87
    だからこそでしょ
    プロを目指すわけでもない者に一律にハードトレーニングや体罰を科して何の意味があるのと
    しかも指導者の大半がその競技に対して深く学んだわけでもない素人
    そして部活での事故処理の事例数々を見ても判るように何かが起きても個人的な責任を一切取る必要がない仕組みにすらなってる





    93 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:39:17 TW6FCDzh0

    働く大人たちも同じで根底にあるのって「長い時間働いてる(練習してる)やつは偉い」て日本人の価値観と言うか考え方でしょ
    効率だったり働いたり部活やったりする意味みたいなの全く考えてないから無駄も多いしそもそも何でそんな事やってんのかわからなくなってたりする
    生きるために働いてるはずなのに働きすぎて死んだり部活のせいで勉強やら普段の生活がめちゃくちゃになってたり





    94 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:40:00 8+2Wofqh0

    部活に日記に宿題に、全然休みじゃないw





    97 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:41:15 o9/OIU/z0

    >>94
    教師の休み・・・のはずだったけど最近は教師も休めないらしいな





    99 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:41:57 XEuNzo7o0

    >>97
    最近というか昔の教師の方が休めなかったけどな





    100 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:43:38 o9/OIU/z0

    >>99
    今の教師:講習会とか勉強会
    昔の教師:問題児の監視、繁華街で見回り





    96 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:40:49 Zo98rIwZ0

    俺サッカー選手がよく来るスタンドで働いてるんだけどさ、昼過ぎに来て
    今から練習ですか?って聞くともう終わったって言われるからね
    要は質なんでしょ、質





    105 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:46:42 4NbhbBp+0

    やっぱり世界から見ると日本って変なんだな。
    有限で決して長くない人生。
    自分自身も周りも何が楽しくて生きてるんだろうと思う。
    そもそも苦痛の連続なのに何故産まれてくるんだろう?
    未だに分からない。





    119 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:57:15 dnoc9tRa0

    >>105
    しばらく海外に行って帰国すると本当に日本は特殊だと思うよ
    良くも悪くも飼いならされすぎだと思う
    暗黙の了解を破る事にみんなビクビクしてすごく変な空気に世の中がなっている
    航空機も外国の航空会社なんてCAが思いっきり談笑して伸び伸びしてる





    137 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:25:47 7nbfTeDo0

    >>119
    バカが仕事改革やるとあれダメこれ禁止とか余裕を無くす方向にしか発想がいかないんだよ
    部活の練習も効率的に上達する方法を考えることはしないでひたすら量をこなすことしか考えられないの
    とにかくもの考えるのが苦手だから安直でつまらないことしか出来ない





    106 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:48:28 7eOtsfAD0

    しかも9割がたは素人コーチで費やした時間の割にたいして上手くならないという不毛





    110 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:51:57 3wUr3qxA0

    これな高校野球より問題にして欲しいサッカーだけでなくスポ少の野球とかも
    この時期に1日2試合とかザラ





    112 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:52:55 7nbfTeDo0

    ただでさえ成長期の期間が短い日本人が成長ホルモン出る睡眠時間削ったらだめだろ
    大谷なんか練習以外はずっと寝てたって言ってた





    113 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:52:57 dnoc9tRa0

    日本の部活は明らかにおかしいよ
    法で規制でもしないといつまでも根性論だけで虐待まがいの指導がまかり通るだけ





    114 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:53:49 ASaB84OX0

    >>1
    >イタリアの少年サッカーは練習週2日、夏休みは完全オフ

    これで日本より強いのか・・・
    日本人の練習が非効率なのかそれとも
    日本人の能力に問題があるのか





    116 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:54:37 SV7PWeda0

    それでもなぜかイタリアの少年のがサッカー上手いんだよな。
    日本人はほんと生産性低い





    120 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:57:35 SwO3y4AP0

    人種の違いを指摘しないバカ
    日本人が練習しなかったらまんま東南アジアみたいなスポーツ後進国と同じレベルだぞ





    136 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:24:57 LhUxA2MU0

    >>120
    東南アジアなんかガリチビだらけ





    122 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:58:40 O5Mzzh810

    今のイタリアが弱いの納得だわ





    124 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 19:59:10 9/cCBmOd0

    W杯予選も突破できないイタリアなんて見本にならないのだが





    125 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:01:45 mIn1CSmS0

    しねよカス
    好きでやってんだよ





    127 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:07:22 2GbI71oq0

    日本の中でも部活が特殊なんじゃないかな
    クラブだと練習量は大幅に減るし
    だからと言ってクラブが部活より弱いってこともない





    128 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:08:21 Ud6LOF0I0

    立派な社畜になるには日本式でないとダメだろ





    129 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:14:18 12eqjh3W0

    だからWC出れないんだよ





    130 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:16:21 TtHVu2s90

    サマーキャンプとかいいよね





    134 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:23:18 Q/Fz3TVg0

    だから今のイタリアはーとか言ってるアホたくさんおるけど
    昔からずっとこのやり方だったろうに





    140 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:30:03 EpCbb8Sq0

    練習と飯と休憩のバランスを考えてる部活の先生はどれだけ居るのやら





    148 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:36:24 vg4+lpAi0

    ブラック社会による奴隷養成システムだから





    150 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:41:06 aGxQG6CO0

    たしかに一理あるわ
    部活引退して1年後に体重増えたら球速も上がってた
    あんなに必死に練習しても全く球速が上がらなかったのにとバカバカしくなった





    155 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:43:53 yvR9Yf4b0

    毎日練習するとそれが嫌いになるよね
    自主的なら問題ないが





    161 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:47:27 7cOLZrcQ0

    練習やりすぎな感はあるな。高校野球なんて深夜までバット振ってるらしいじゃん。サッカーは質を高めるようにするからまだマシだろ





    172 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 20:57:46 7cOLZrcQ0

    少年サッカーレベルならスパルタでやれば少なくとも県内でそこそこやれるレベルのチームにはなるな。ただ小中高とサッカー続けていく上で監督、コーチから何を教わったとかじゃなくて自分で学ぼうとする努力が大きい方が後々成長すると思うんだよな
    サッカーに限らず日本の指導はそういう能力は養えない





    183 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:06:06 Lq999hTn0

    今思えば修行だったな
    精神的に成長したとは思えないけど





    188 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:15:00 /iV6tEiH0

    >>1
    コレ部活やクラブユースじゃなくて
    イタリアでの学校体育の事だじ





    194 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:17:28 UXZLMzKP0

    ていうか毎日何の意味があるかわからないつまらないきつい練習させてやめてく子が多いのがもったいない。





    196 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:21:21 0I1gTVI50

    かといって日本人に休養とれといったら必要以上にダラけるか何もしなさそうな恐怖がある
    アクティブに活動してバランスの良い食事をとってというしっかりとした生活リズムが欧米の地盤にはある
    休みの日も体をある程度動かさないと疲れはとれないし体も成長しない





    200 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:23:39 7cOLZrcQ0

    >>196
    欧米バランスの良い食事してるのか?オランダなんかはフライドポテトが主食らしいがw





    203 :名無しさん@恐縮です 2018/08/11(土) 21:27:31 3RpEabnx0

    部活は雑魚チームでも時間だけは長くやるからな


    http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1533981864/
    Tweet

    読者コメント

    1.

    日本は何でも詰め込み式だから楽しくスポーツをするという事が出来ないんだよ。
    義務とか上下関係とかノルマとか…不必要なものを重視する。

    …さすが世界で最も夢の無い国!

    2018年08月13日 14:34 ▽このコメントに返信

    「スポーツ」カテゴリの最新記事

      スポンサードリンク
      記事検索
      人気記事(画像付)
        カテゴリ別アーカイブ
        事件・事故 (386)
        乗り物・交通 (89)
        動画 (35)
        社会・政治・経済 (235)
        海外 (180)
        動物・生き物 (180)
        アジア (44)
        Twitter (83)
        ガジェット・IT (55)
        ゲーム (225)
        学校・教育・学問 (72)
        芸能 (437)
        マンガ・アニメ (207)
        TV ・映画・音楽 (137)
        画像 (180)
        恋愛・結婚・育児 (55)
        スポーツ (222)
        イベント (10)
        ネタ・雑学 (47)
        ネット (64)
        ブランド・オシャレ (30)
        科学・技術 (37)
        生活 (124)
        美容・健康 (58)
        心霊・オカルト (31)
        施設・地域 (120)
        食 (191)
        相談・雑談 (97)
        お知らせ (2)
        スポンサードリンク2
        AD1
        AD2
        お問い合わせ

        index

        • ライブドアブログ
        • HOME
        • mail
        • RSS
        • ABOUT
        Copyright (C) 2018 えび速 All Rights Reserved.