(悲報)TSUTAYAの電子書籍ストアが結局Amazonに勝てずひっそりと終了

TSUTAYAの電子書籍ストアが結局Amazonに勝てずひっそりと終了。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯


↓

平素は「TSUTAYA.com eBOOKs」をご利用いただき、
誠にありがとうございます。
このたび、「TSUTAYA.com eBOOKs」は、2014年10月31日(金)に販売を終了、
2014年12月31日(水)をもって全てのサービスを終了させて
いただくことになりました。
永らくご愛顧いただき誠にありがとうございました。
サービスをご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご理解
いただきますよう、お願い申し上げます。
これまでご購入いただいたコンテンツについては、2015年1月中旬(予定)より、
株式会社BookLive(以下「BookLive社」といいます)の運営する「BookLive!」
(http://booklive.jp/)サービスにて、引き続き閲覧いただけます。
※一部、引継ができないコンテンツがございます。ご購入いただいた中に
引継できないコンテンツがあった場合は、購入金額分を「1円=1ポイント」とし、
Tポイントにて返還させていただきます。
http://tsutaya.com/ebooks/pc/close
4: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:38:13.28 ID:ZXdYv3oj.net
ほらこれだよ
6: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:39:33.09 ID:8CnrbZ9P.net
また一つ腐海に飲み込まれたか…
7: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:41:41.64 ID:kx5Xea7Y.net
諦めが早いな
9: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:45:18.63 ID:vDpfOVz1.net
日本の有料ネットサービスは10年もたん。
8: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:44:30.26 ID:nGDVs4qb.net
結局、安全安心なアマゾンに、ユーザーは流れていく。
47: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 20:55:26.30 ID:rD4VrWxZ.net
や~っぱりAmazonしか当てにならない
20: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 20:06:32.19 ID:8CnrbZ9P.net
日本でKindleが始まる前からKindle一強と言われてたが、
マジで何の抵抗もできず日本勢は死んでいくな。一体何やってんだ。
10: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:45:48.55 ID:euJKrje2.net
Yahooアカウント統合になった時点でTSUTAYAとは
縁を切ったのでどーでも良いや
14: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 19:56:19.37 ID:02fFFDTc.net
まーめんどくさいからアマゾンかヤフー利用してるわ
59: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 21:54:52.23 ID:xnQx0zcZ.net
電車書籍店が乱立しすぎでどれを選べばいいか分からない、
ユーザーに不便な状況だったからな。
有料ならAmazonのキンドルあたりが安心か。
無料なら、「絶版マンガ図書館」あたりかな?
43: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 20:44:39.96 ID:bQiKfCJs.net
コボと尼の二強だな
50: 名刺は切らしておりまして 2014/11/04(火) 21:05:10.77 ID:k7o63yMy.net
どんな世界的な巨大企業だって10年後は全くわからんし
やっぱり紙が最強
そもそも書籍はCDやDVDと違って再生にプレイヤーが不要なのに
わざわざ数万円のタブレット使って読むとか馬鹿じゃないのか
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/bizplus/1415097252/
コメント
ほんとこれ
電子書籍サービスなんてデカイの一個で統合しないとムリやろ
せっかく買った本がサービス終了で消滅とか、やっぱ紙最強だな
かさばるという難点はあるけどやっぱり紙媒体が強いよな。
こういうの見ると本の方がいいや。
Amazonがいいと言ってるけどそこもいつ終わるかわからないからな
電子書籍はzipか何かで引っこ抜いてパソコンで見たい
自分でスキャンするとすごく汚くなるけど、電子書籍で買うやつは白いところは本当真っ白で、
とても見やすく壁紙にもしやすい
けど見るのはやっぱパソコンでマンガミーヤとか使ってみるほうがいいんだよなぁ
アプリ押しつけられるのとかも割と苦痛
電子書籍業界の人間から見たら
全く広告も打たず、ほぼ放置で、やる気がないサービスが終了したってだけの話なんだけどな。
TSUTAYAって名前は大きいけど、電子書籍の方は知名度が限りなく低いじゃん?実際に。
そのサービスが終了するのは当然の流れ。
ほらね!電子はこうだから・・・みたいな事言われても違和感あるわ。
とりあえず比較的安全なのを感覚でランク付けしてみると
S
アマゾン/アップル
A
グーグル/出版社の運営しているサイト
B
楽天/LINEまんが/キャリア運営のサイト
C
紀伊國屋とかの大手書店サイト
D
ジャンルに特化したサイト
Sのアマゾン、アップルあたりがダメになるならどうしようもないレベル。
Aのグーグルは割りとサービス終了させるから1ランクしたにした。
出版社は潰れたら他のサイトでも配信終了レベル。
Bは割りと利益だしてるから当面は大丈夫だと思う。
Cは今回のTSUTAYAとかだな。潰れる可能性はあるけど、最悪フォローはあるだろう。
個人的には紀伊國屋のアプリは使いやすくて好き。
Dはエロ特化とかだろうから見れなくなったら諦めろ。フォローも期待するなとしか言い様がない。
jpgでくれりゃそれでいいのに、利権のためだけに最高の技術を結集してちょー不便にしてます、なんてアホらしくて買う気にならない
Sonyのリーダーは頑張ってほしい。
※5
appleも結構切るよ、アマゾンやグーグルと比べてプラットフォームもどうしても限られるし、切り捨て時のフォローもしないだろうし。
本業のアマゾンは別格として、appleとgoogleは50歩100歩だろう。