押井監督「映画が2時間の中でちまちまやってる内に、ゲームは終わりのないコンテンツに進歩してた」

押井監督「映画が2時間の中でちまちまやってる内に、
ゲームは終わりのないコンテンツに進歩してた」 ( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯
1: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 18:45:19.60 ID:Zll/iuFt0 BE:577263691-2BP(1000)

押井守:全然関係ない話なっちゃうけど、もっと言えば
映画自体がゲームに水をあけられている。
この2年間、ゲームばっかりやってきた結論として、
これは映画ヤバイんじゃないって感じた。
映画だと2時間で終わっちゃうけど、Fallout(核戦争後の地球を舞台にしたゲーム)は
200時間やっても飽きない。終わらないし終わる必要もない。
終わる必要がないってのは新しい形式だと思った。
オープンフィールドの環境とキャラクターを用意すれば、
あとは自分でストーリーを作れるからね。
映像体験としても全然いいですよ。時間が進むと光も変わってくるし、
雨が降ったり風が吹いたりさ。僕ならロードショーに3回行くんだったらゲームを買う。
もちろん優れたゲームだけの話になってくるけど、
それが形になっちゃったことがショックだった。
かつては一生懸命映画の真似してるなーってくらいに思ってたんだけどさ。
今は眼中にないよね。2年近くゲームをやってきた結論として、こういう危機感を持たずに
映画を作っていいのかっていう気がした。
だから、いい時代に映画作ってきたなぁと思うよ。
あらゆることを体験したし、好きなことをやって来たしね。
これからは作る人はそういうところが大変だよ(笑)。
でもさ、余計思うんだけど今の映画っていろんな目先は変えられるんだけど、
表現というレベルでは明らかに停滞してるよね。
なんでもそうだけど結局デジタルってさ、目先はともかく表現の本質を変えなかったという気がしてる。
だから映画にできることは何ひとつ変わっていないです。
そういう意味で割とさ、冷たくというか突き放して見れるのは、僕がデジタル表現の
人間じゃないからですよ。最近は80%、YouTubeしか見てないから。
しかもYouTubeでゲーム見てるだけ。映画より面白いもん。みんな違うから。
100人の人間がそれぞれ違う印象で席を立つっていうのを地で行ってんのが
ゲームなんだよね。100人が100人、違う物語を見てる。

http://www.gizmodo.jp/2017/04/oshii-mamoru-interview.html
4: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 18:52:27.86 ID:SLQqy2Ydd
映画ってコンテンツを否定する気とかは全くないけど
個人的には2時間前後って尺じゃどうしても感情移入しきれなかったり
盛り上がり切れないことが多いわ
個人的には2時間前後って尺じゃどうしても感情移入しきれなかったり
盛り上がり切れないことが多いわ
21: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:07:27.32 ID:JYDRgjRe0
>>4
キャラをまともに成立させるには尺が短すぎるんだよね
物語の媒体としては制約が強すぎるのに、映像作品の王様づらしてるのはどうかと思ってる
キャラをまともに成立させるには尺が短すぎるんだよね
物語の媒体としては制約が強すぎるのに、映像作品の王様づらしてるのはどうかと思ってる
8: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 18:56:33.15 ID:mF0TqZcIp
90年代までの映画は面白くてレンタルショップに行くのが楽しくてしょうがなかったな
面白い俳優が沢山居た時代でもあったし
面白い俳優が沢山居た時代でもあったし
11: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 18:59:25.86 ID:expaSn9b0
サンサーラナーガ3作ろうぜ
120: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 20:56:43.62 ID:n7IT1ACd0
>>11
玉吉がね…。
玉吉がね…。
12: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 18:59:40.47 ID:sxhQ7Z1o0
そしてどれもおんなじような映画みたいなゲームばかり量産されて飽きる
13: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:00:54.48 ID:T9y7Ls9T0
個人的に映画の2時間て長い
ゲームの2時間はあっという間
体験自体に差がある
ゲームの2時間はあっという間
体験自体に差がある
14: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:01:09.14 ID:7FbHnaqoa
見てるだけよりも
実際に触ったり遊べたりした方が楽しいもんね
当たり前だよ
そしてそれに気付いた人たちからゲーマーになっていく
実際に触ったり遊べたりした方が楽しいもんね
当たり前だよ
そしてそれに気付いた人たちからゲーマーになっていく
75: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 20:00:28.78 ID:o2+3WJ1s0
>>14
そしてそのポチポチ時間の多くが無駄であったことに気が付き
濃密な2時間を味あわせてくれる映画に戻るという
そしてそのポチポチ時間の多くが無駄であったことに気が付き
濃密な2時間を味あわせてくれる映画に戻るという
17: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:03:28.25 ID:7FbHnaqoa
今のこどもを見なよ
将来になりたいもの
ゲームクリエイター、ユーチューバー
映像監督なんて入ってこない
子供はとっくに気づいてるんだよ
映像よりゲームの方が面白いって
将来になりたいもの
ゲームクリエイター、ユーチューバー
映像監督なんて入ってこない
子供はとっくに気づいてるんだよ
映像よりゲームの方が面白いって
18: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:04:28.02 ID:b1spmznu0
これ、実際のFallout4つくったトッド・ハワードも同じようなこといってたよな
Skyrim映画化しないの?ときかれたとき
「ゲームの体験としては上質なのに映画化する意味なんてねーじゃん」(意訳)
みたいなことを
Skyrim映画化しないの?ときかれたとき
「ゲームの体験としては上質なのに映画化する意味なんてねーじゃん」(意訳)
みたいなことを
84: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 20:05:57.31 ID:mQRO4CqQ0
>>18
たし蟹
たし蟹
19: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:06:24.65 ID:GN/kagR20
よし、ゲーム作れ
69: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:56:38.25 ID:Y/01Z2650
>>19
作ってたやん
作ってたやん
20: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:06:41.23 ID:VOm704UG0
トッドはゲームはインタラクティブ性があるから
娯楽として映画より優れてるって言ってたな
娯楽として映画より優れてるって言ってたな
23: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:08:33.15 ID:MKVCw0oH0
映画もCGCGだもんな
結局、ゲームもCGなんだから、映画もゲームも同じものを見てる。
サウンドクォリティも似たようなもんだ。
片方はプレイ出来て、インタラクティブに反応が帰ってくるが、映画はじっと見るだけ。
そして、現代で求められているのは、単位時間あたりの満足感。
映画は2時間見ないと満足できない。時間かかりすぎる。
だから1時間ドラマのほうが人気なわけ。
一応1時間で満足できるし、1シーズン通しての大きなストーリーもある。
で、Youtubeは好きな処から見て好きな処でやめられる。満足感が高い。
Googleの統計だと、10分を超える動画は極端に視聴数が落ちるらしい。
そのくらいの時間が、単位時間あたりの満足感の境目なのだろう
結局、ゲームもCGなんだから、映画もゲームも同じものを見てる。
サウンドクォリティも似たようなもんだ。
片方はプレイ出来て、インタラクティブに反応が帰ってくるが、映画はじっと見るだけ。
そして、現代で求められているのは、単位時間あたりの満足感。
映画は2時間見ないと満足できない。時間かかりすぎる。
だから1時間ドラマのほうが人気なわけ。
一応1時間で満足できるし、1シーズン通しての大きなストーリーもある。
で、Youtubeは好きな処から見て好きな処でやめられる。満足感が高い。
Googleの統計だと、10分を超える動画は極端に視聴数が落ちるらしい。
そのくらいの時間が、単位時間あたりの満足感の境目なのだろう
24: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:09:14.10 ID:rjJbJceg0
アニメ屋が映画語ってる
25: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:09:14.44 ID:VOm704UG0
グラフィックも昔はハードの制約のせいで
映画と比べたらかなり見劣りしてたけど
最近はそこまででもなくなってきたし
映画と比べたらかなり見劣りしてたけど
最近はそこまででもなくなってきたし
27: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:11:52.60 ID:JfcA5LCq0
ビルダーズのあとはFalloutにハマったのか
30: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:14:31.25 ID:HN4sjYgHa
映画は所詮音と映像で魅せるしかできないが
ゲームはそれに加え自分の操作も加わるから
幅が広い
ゲームはそれに加え自分の操作も加わるから
幅が広い
29: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2017/04/06(木) 19:13:10.84 ID:B1zt7Zs90
でもおれも押井みたいに60過ぎても毎日ゲームしてたいなって思う
ttp://anago.2ch.sc/test/read.cgi/ghard/1491471919/
1001: (´・ω・`) 名無しのえび速さん 2099/1/1(日) 13:57:17.37 ID:ebisoku
【画像】こんなエッチな身体の女子アナが地上波に出てていいのかよwwwwwwww
【必見】人気グラドルが露出エロ衣装を着た結果wwwwwwww
【エロ注意】ワイ、このエロ漫画がエッチすぎて抜くwwwwww
【ガン見】ロシアのJKエロ過ぎワロタwwwwwww
【エロ注意】水泳部女子のエッロいエッロいプリケツwwwwwwwwwwww
【朗報】小学生に巨乳化傾向・10歳からブラジャー当たり前wwwwwww
コメント
日本のゲームメーカーはガチャゲーしか作ってないから無縁な話だな
ほとんど他人の作品を後から来て演出しただけなのに、自分の作品みたいに
勝手に実写映画化しちゃった人間が偉そうに言うことかよ。
両方作った身の自分としては、映画作ってる現場の方が楽しいし、好きだった
現場に身を置くだけで非日常性がある
ゲームも個人として楽しい部分はあるけど、それはスタッフと共有できるものじゃないし、苦痛の方が多かった
押井の言うユーザーの立場の意見とは逆かも知れない
ただ、あまり自由度が高いと何をどう作って良いのか、何が正解なのか分からなくなる
限界が見えないからね
制約がある方が作りやすいのも確か
まぁ、普段はその制約にもぶータレるんだが、やはり自分には映画の方か、昔の制約の多かった時代のゲームの方が色々頭を使って工夫の凝らし甲斐があって、性に合ってる
まぁ、押井の主義主張はどうあれ
最終的に映画はゲームに負けるのは当然だろうね
既に指摘している物もいるが、ゲームはプレイヤーとして自身が参加している
将来的に映画の中で展開しているようなストーリーの一部を体験できるようになるだろう
キューブやソウのような世界観なら既にゲームで実現可能だろう
映画も3D、4DXと進化を求めているが、客の意思の介入は恐ろしくハードルが高い
ゲームが映画を完全に再現する事は近い将来確実に来るだろうというだけの話