人工知能って実際どの程度進んでて、どの程度脅威なの?
1: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:35:21 ID:GOu
一般人向けの宣伝とかじゃなくて、ちゃんと原著論文とかを根拠に教えてよ

2: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:37:46 ID:cTl
まったく進んでない
囲碁にしろ運転にしろ与えられたパターンから選んでるだけ
まだ脅威ではない
囲碁にしろ運転にしろ与えられたパターンから選んでるだけ
まだ脅威ではない
6: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:41:35 ID:GOu
ちなみに俺は量子コンピュータについては大学で専門的に勉強してるから、科学系まとめサイトニュースで騒がれてるようなニュースでも
ある程度「研究者の本音」と「一般人向けの宣伝」を判断できる。
大学の広報が発表するプレスリリースでさえ誤魔化しが入ってたりするから、現状が正確に一般人に伝わってない(ブログとかで情報を発信してる人は、
”ブルーバックス読んで分かった気になってる奴と一緒にするな。俺は大学の正式な発表をソースにしてるんだ”なんて思ってるかもしれないが)。
ある程度「研究者の本音」と「一般人向けの宣伝」を判断できる。
大学の広報が発表するプレスリリースでさえ誤魔化しが入ってたりするから、現状が正確に一般人に伝わってない(ブログとかで情報を発信してる人は、
”ブルーバックス読んで分かった気になってる奴と一緒にするな。俺は大学の正式な発表をソースにしてるんだ”なんて思ってるかもしれないが)。
8: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:43:29 ID:xB3
大学で専門的に学んでるなら何故おーぷんで聞くのか
アホちゃうか
アホちゃうか
10: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:46:07 ID:GOu
>>8
俺は物理学が専門であって人工知能はど素人だよ
俺は物理学が専門であって人工知能はど素人だよ
11: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:46:39 ID:pV3
量子コンピュータやってるなら多少なりともAIの情報が入って来るやろ
アプリケーションを想定せずにハードの研究してんのか?
アプリケーションを想定せずにハードの研究してんのか?
13: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:49:13 ID:GOu
>>11
そもそも量子コンピュータと人工知能に関連があるって言うこと自体、素人向けの宣伝文句だよ。
確かにウチの教授も、一般人向けの講演会やった時に、やってもないもないのに
「量子人工能」だとか「量子インターネット」だとかキャッチーな単語入れまくってたからな
そもそも量子コンピュータと人工知能に関連があるって言うこと自体、素人向けの宣伝文句だよ。
確かにウチの教授も、一般人向けの講演会やった時に、やってもないもないのに
「量子人工能」だとか「量子インターネット」だとかキャッチーな単語入れまくってたからな
14: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:49:58 ID:pV3
>>13
関連があるとは一言も言ってない
関連があるとは一言も言ってない
20: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:53:52 ID:GOu
>>14
物理学科にいて人工知能のナマ情報が入ってくるわけないじゃん(情報系の友達もいるけどセキュリティ系)
物理学会や応用物理学会でも人工知能の発表なんてないし
物理学科にいて人工知能のナマ情報が入ってくるわけないじゃん(情報系の友達もいるけどセキュリティ系)
物理学会や応用物理学会でも人工知能の発表なんてないし
27: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:03:05 ID:Mtl
>>20
量子コンピュータってどっちというとハードという認識なんですがあってますか?
逆に量子コンピュータって実現できそうなの?
実現できているんだっけ?
量子コンピュータってどっちというとハードという認識なんですがあってますか?
逆に量子コンピュータって実現できそうなの?
実現できているんだっけ?
32: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:11:21 ID:GOu
>>27
量子コンピュータは基本的に理論(ソフト)先行の学問。俺自身は実験(ハード)やってるけど。
実現については、例えばIBMが一般公開した5ビットやつは、本物。
NTTの研究者とかとも議論したことあるんだけど、あれは業界内でも驚きをもって迎えられた。
ただ、IBMでさえ、たかが5ビットとも言える。5ビットじゃまともなアルゴリズムは実行できない。
でも国内ではせいぜい3ビットで実験して、実験室内のチャンピオンデータを公表する程度しかできない。5ビットを一般公開っていうのはやっぱり凄い
量子コンピュータは基本的に理論(ソフト)先行の学問。俺自身は実験(ハード)やってるけど。
実現については、例えばIBMが一般公開した5ビットやつは、本物。
NTTの研究者とかとも議論したことあるんだけど、あれは業界内でも驚きをもって迎えられた。
ただ、IBMでさえ、たかが5ビットとも言える。5ビットじゃまともなアルゴリズムは実行できない。
でも国内ではせいぜい3ビットで実験して、実験室内のチャンピオンデータを公表する程度しかできない。5ビットを一般公開っていうのはやっぱり凄い
34: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:22:28 ID:Mtl
>>32
ごめんなさい。ハードウェアの分野ですか?って意味でした。まあ、ソフトウェアとかハードウェアと割り切れないですよね。愚問でした。
2進数じゃないのが量子コンピュータと認識しているんですけど、5ビットって1ビットが5進数ってことですか?
うまく使いこなせるのかな?
ごめんなさい。ハードウェアの分野ですか?って意味でした。まあ、ソフトウェアとかハードウェアと割り切れないですよね。愚問でした。
2進数じゃないのが量子コンピュータと認識しているんですけど、5ビットって1ビットが5進数ってことですか?
うまく使いこなせるのかな?
35: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:28:02 ID:GOu
>>34
いや、量子ビットも本質的には2進数だよ
ただ、量子もつれとか波動関数の干渉効果を使うと、普通より効率のいいアルゴリズムが構築できて、
それを実行できるハードウェアが、量子コンピュータ。
「量子コンピュータは計算が速い」っていうのは、そのアルゴリズムを使うと効率がいいということであって、決してハードのクロック数が速いわけではない。
いや、量子ビットも本質的には2進数だよ
ただ、量子もつれとか波動関数の干渉効果を使うと、普通より効率のいいアルゴリズムが構築できて、
それを実行できるハードウェアが、量子コンピュータ。
「量子コンピュータは計算が速い」っていうのは、そのアルゴリズムを使うと効率がいいということであって、決してハードのクロック数が速いわけではない。
24: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)08:56:18 ID:pV3
てっきり研究者かと思ってリサーチ能力を疑ってしまった
すまん
すまん
26: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:00:46 ID:GOu
>>24
確かに俺は学生だけど、仮にプロの研究者だったとしても、
物理学者は人工知能について素人以上のことは何も知らないよ。原著論文読んでもまったく分からないと思う
餅は餅屋。プロがやってることはプロにしか説明できん
確かに俺は学生だけど、仮にプロの研究者だったとしても、
物理学者は人工知能について素人以上のことは何も知らないよ。原著論文読んでもまったく分からないと思う
餅は餅屋。プロがやってることはプロにしか説明できん
29: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:06:55 ID:pV3
>>26
分野にもよるけど最終的にお金に結びつけるにはリサーチが重要なんだよ
俺の知る範囲ではほとんどの研究者は好奇心旺盛でお前がさっき言った「関連がない」とは言わずむしろ関連付けられないかも常に考えてる
数学の研究者でさえ
研究者ではないお前に言うのは酷な話だが
分野にもよるけど最終的にお金に結びつけるにはリサーチが重要なんだよ
俺の知る範囲ではほとんどの研究者は好奇心旺盛でお前がさっき言った「関連がない」とは言わずむしろ関連付けられないかも常に考えてる
数学の研究者でさえ
研究者ではないお前に言うのは酷な話だが
37: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:42:51 ID:Mtl
今のAIって「話題」を保持して話を展開するのは難しいのかな?
答えられそうな人がいなそうですがw
最適なパターン構築が今できるAIの範囲なのかな?
答えられそうな人がいなそうですがw
最適なパターン構築が今できるAIの範囲なのかな?
38: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:45:55 ID:C2y
そろそろスカイネットが生まれるよ
39: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:47:06 ID:fQp
今のディープラーニングなら安いGPUでいい
40: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:54:44 ID:3ds
来年に羽生名人が来年人口知能と対局するけど2年後には人間は勝てなくなると予想されてるな
42: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)10:29:50 ID:pmz
何だかよく分かんないけど奇数単位で処理するのが画期的なの?
44: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)11:10:23 ID:GOu
>>42
俺が3とか5とか言ったことに対して?
別にそこは関係なくて偶数個のビットを使った実験もいくらでもあるよ。奇数を特別扱いしてるわけじゃない
ただ、エラー訂正アルゴリズムの実験は、奇数単位での処理が本質的な意味を持ってる
あと「量子もつれ」の3つ版はGHZ状態って特別に名前が付いてる
俺が3とか5とか言ったことに対して?
別にそこは関係なくて偶数個のビットを使った実験もいくらでもあるよ。奇数を特別扱いしてるわけじゃない
ただ、エラー訂正アルゴリズムの実験は、奇数単位での処理が本質的な意味を持ってる
あと「量子もつれ」の3つ版はGHZ状態って特別に名前が付いてる
45: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)12:55:56 ID:Mtl
>>42
量子コンピュータ新しい考え方のコンピュータが研究されているですよ
俺も良くわかっていないけど
普通のコンピュータってオン/オフ(0と1)で色々と表現するんだけど、オン/オフ以外を表現をできるらしい
こっからがよくわかっていないけどコンピュータが早くなるらしいw

量子コンピュータ新しい考え方のコンピュータが研究されているですよ
俺も良くわかっていないけど
普通のコンピュータってオン/オフ(0と1)で色々と表現するんだけど、オン/オフ以外を表現をできるらしい
こっからがよくわかっていないけどコンピュータが早くなるらしいw

46: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)13:08:22 ID:kt4
ここのレスも半分ぐらい人工知能がやってんだよ
47: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)16:31:19 ID:b3P
ひとくちに人工知能と言っても、ソフトウェアの方とハードウェアの方がある。
あと、人工知能の役割によって、Strong AIとWeak AIという2つの種類がある。
詳しく語るのは面倒くさいので大幅に省くが
ハード=スパコン性能では現在世界1位は中国
2位米国や日本との差は、大体10:3:1
ソフトでは、研究開発投入費用も含めれば米国先行。
米国と中国と日本の差は、大体20:2:1
実質、米国と中国の一騎打ち状態。
あと、人工知能の役割によって、Strong AIとWeak AIという2つの種類がある。
詳しく語るのは面倒くさいので大幅に省くが
ハード=スパコン性能では現在世界1位は中国
2位米国や日本との差は、大体10:3:1
ソフトでは、研究開発投入費用も含めれば米国先行。
米国と中国と日本の差は、大体20:2:1
実質、米国と中国の一騎打ち状態。
48: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)16:35:11 ID:b3P
ちなみにAIの業界で一番言われているのは
最初に開発に成功した国が勝者総取りになるだろうということ。
AIは指数関数的に能力を上げていくので、2番手以降との差は広がる一方になるから。
そして、AIの危険性において最も重要視されているのが人間。
単純に言えば、スカイネットのように自我を持ったAIが人類に敵対するのではなく
AIを開発した人間が世界を牛耳ろうとする行為。これが一番危険。
だから、ホーキング博士が散々指摘しているように
AIが誕生したら世界は完全に変わると思う。
AIを操る数人の神と、75億の奴隷世界に変わる可能性が大きい。
最初に開発に成功した国が勝者総取りになるだろうということ。
AIは指数関数的に能力を上げていくので、2番手以降との差は広がる一方になるから。
そして、AIの危険性において最も重要視されているのが人間。
単純に言えば、スカイネットのように自我を持ったAIが人類に敵対するのではなく
AIを開発した人間が世界を牛耳ろうとする行為。これが一番危険。
だから、ホーキング博士が散々指摘しているように
AIが誕生したら世界は完全に変わると思う。
AIを操る数人の神と、75億の奴隷世界に変わる可能性が大きい。
30: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:09:05 ID:eC0
人間でいうと4,5歳ぐらい
今は色んな経験をさせて覚えさせているところ
今は色んな経験をさせて覚えさせているところ
31: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:11:08 ID:Mtl
>>30
MSの子は不良になって荒れていたなw
MSの子は不良になって荒れていたなw
33: 名無しさん@おーぷん 2016/08/24(水)09:11:34 ID:pV3
>>30
他人の家のキッチンでコーヒーをいれられる程度の知能には程遠い
他人の家のキッチンでコーヒーをいれられる程度の知能には程遠い
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1471995321/
コメント
現状の人工知能でさえ、人類にとってはすでに危険。
米国の一部の企業では、管理職的な判断を人工知能が行い、その下で、人間が働いている状態。
割と、ディストピア的な状況が進んでるのよん。
ちなみに囲碁AIは、画像処理において、曖昧な形を○○的と判断できる。
例えば、切手を使って、下手くそな猫のキャラクターを見せたとしても、それをちゃんと『猫みたいな絵』と判断ができる。
良く言われているのが、コンピューターが『概念』を獲得したというもの。
実際には、コンピュータが人間を理解するには、快楽や苦痛の機能が必要になるし、
そうでなければ、そこから発した哲学的観念は理解できないから、結局、パターン認識能力がすげぇってだけでもあるが。
でも、企業経営や国家運営に必要なのは、感情ではなく統計から導かれる冷徹な判断だからね。
大衆感情などの政治的アプローチは、カリスマかアイドルなどをマスコミを利用して、扇動させ、
実際の判断はAIっていうのも、今の時点でもできちゃうし、むしろ効率的な訳。
将棋電王戦において、将棋の面白さは、棋士というキャラクターであって、
将棋自体の面白さは、それに付随したものと、ほぼ判明しちゃっている訳で、
知的ゲームが、スポーツの領域に降りてきたのが、今。
そこにおいて、コンピュータは人間の判断を数値化し、エンタメ空間を作る意味では役にたっている。
が、これは、会社経営にしても、人間の働きを数値化することを、コンピューターが測定する方が、
人間の上司が判断するより公平じゃね? という理屈にも繋がっている。
ただし、コンピューター上司はいるけれど、人間は永遠にアルバイトみたいな構図が大きな問題としてある。
※1
その科学ADVいつ発売ですか?