アニメ制作会社、平均収入は10年前の3分の2に 帝国データバンクが経営実態を調査
1: ニライカナイφ ★ 2016/08/20(土) 01:47:15.14 ID:CAP_USER9
◆アニメ制作会社の経営実態、帝国データバンクが調査 平均収入は10年前の3分の2に
~ビデオ、DVD販売に依存したビジネスモデルの行き詰まりなどが原因~
帝国データバンクが、アニメ制作会社153社の経営実態調査を発表。
2006年度以降、平均収入高が大幅に減少しており、2009~2014年度まで横ばいであることを明らかにしています。

調査対象となったのは元請制作会社68社と、下請を担う85社。
過去10年間の平均収入高は14億円超を記録した2006年度をピークに、大きく減少しています。
2009~2014年度までは、同年の約3分の2にあたる10億円前後で推移しています。
収入減少の原因のひとつと見られるのは、ビデオ、DVD販売に依存したビジネスモデルの行き詰まりによるアニメバブル崩壊。
また、アジア各国でのアニメ産業の隆盛、海外への外注による産業空洞化などが起きており、業界に厳しい環境が続いているとしています。
解説グラフ:アニメ製作会社の収入動向。2009年以降は10億円前後で横ばい

その一方、近年は新たなビジネスモデルが登場。
ビデオやDVDではなく、Web上で作品を配信する形式が見られるようになり、「ラブライブ!サンシャイン!!」をはじめとした実在の地域を舞台とした作品では、一般企業や自治体が観光資源として活用する動きも。
アニメの楽しみ方が多様化していることがうかがえます。
ねとらぼ 2016年08月19日15時49分
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/19/news111.html
~ビデオ、DVD販売に依存したビジネスモデルの行き詰まりなどが原因~
帝国データバンクが、アニメ制作会社153社の経営実態調査を発表。
2006年度以降、平均収入高が大幅に減少しており、2009~2014年度まで横ばいであることを明らかにしています。

調査対象となったのは元請制作会社68社と、下請を担う85社。
過去10年間の平均収入高は14億円超を記録した2006年度をピークに、大きく減少しています。
2009~2014年度までは、同年の約3分の2にあたる10億円前後で推移しています。
収入減少の原因のひとつと見られるのは、ビデオ、DVD販売に依存したビジネスモデルの行き詰まりによるアニメバブル崩壊。
また、アジア各国でのアニメ産業の隆盛、海外への外注による産業空洞化などが起きており、業界に厳しい環境が続いているとしています。
解説グラフ:アニメ製作会社の収入動向。2009年以降は10億円前後で横ばい

その一方、近年は新たなビジネスモデルが登場。
ビデオやDVDではなく、Web上で作品を配信する形式が見られるようになり、「ラブライブ!サンシャイン!!」をはじめとした実在の地域を舞台とした作品では、一般企業や自治体が観光資源として活用する動きも。
アニメの楽しみ方が多様化していることがうかがえます。
ねとらぼ 2016年08月19日15時49分
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1608/19/news111.html
3: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:49:59.82 ID:DSBXZV3z0
アニメなんか新興国で作らせろよ
全ては手塚治虫が悪い
全ては手塚治虫が悪い
211: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:50:45.06 ID:rCtUP4Pc0
>>3
手塚じゃなくて宮崎駿だろ諸悪の根源は
手塚は高待遇になるよう尽力した
手塚じゃなくて宮崎駿だろ諸悪の根源は
手塚は高待遇になるよう尽力した
215: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:52:11.80 ID:+Ds1Etz40
>>211
逆だろ
逆だろ
228: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:55:24.37 ID:rCtUP4Pc0
>>215
手塚は最後までテレビアニメ事業を頑張った
宮崎駿は逃げて自分の巣に篭った
後進の指導すら投げ出して
手塚は最後までテレビアニメ事業を頑張った
宮崎駿は逃げて自分の巣に篭った
後進の指導すら投げ出して
252: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 03:02:39.51 ID:9QhALZga0
>>228
国産初のテレビアニメシリーズをどうしてもやりたくて安い値段で手塚先生が受けてそのまま現在に至ってるわじゃなかったっけ?
アニメスタッフの給料は手塚先生の漫画の原稿料で補ったってらしいけど
国産初のテレビアニメシリーズをどうしてもやりたくて安い値段で手塚先生が受けてそのまま現在に至ってるわじゃなかったっけ?
アニメスタッフの給料は手塚先生の漫画の原稿料で補ったってらしいけど
265: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 03:06:08.07 ID:rCtUP4Pc0
>>252
きっかけはそうだよ
最初安く受注したからじゃあ最初の言い値を出した人間がいつまでも悪いって?
それだとどんだけ他の人間無能なわけよ
きっかけはそうだよ
最初安く受注したからじゃあ最初の言い値を出した人間がいつまでも悪いって?
それだとどんだけ他の人間無能なわけよ
371: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 03:29:17.05 ID:+Ds1Etz40
>>265
それはその通りだが宮崎はアニメーターの社員化を推進した人で批判には値しない
それはその通りだが宮崎はアニメーターの社員化を推進した人で批判には値しない
327: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 03:19:25.80 ID:o/piRbU+0
>>3
どう考えてもテレビ局がいけないんだが
どう考えてもテレビ局がいけないんだが
4: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:50:33.78 ID:RuG98/oD0
需要が減ったのか供給が増えたのか
8: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:51:59.51 ID:An5Nkprz0
趣味でお金がもらえますレベルだからな
職業として成り立ってない
何とかしないと、滅ぶぞ
職業として成り立ってない
何とかしないと、滅ぶぞ
10: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:53:06.74 ID:LSvkFa7K0
作り過ぎなんだよな
もっと数を絞って質の高いものを作り、海外に売り込めるようにしないと
もっと数を絞って質の高いものを作り、海外に売り込めるようにしないと
36: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:00:14.87 ID:Ub9kpO1H0
>>10
数を絞れば質の高いものができると思ってるのが間違い
中国とか韓国はアホほど政府が投資して資金投入して
日本以上に数作ってるから技術向上して質の高いものが生まれてくる
数を絞れば質の高いものができると思ってるのが間違い
中国とか韓国はアホほど政府が投資して資金投入して
日本以上に数作ってるから技術向上して質の高いものが生まれてくる
12: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:53:31.59 ID:IvdDNy/d0
もう漫画もアニメもパチになりそうな大型版権ないしな
14: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:54:39.03 ID:DgibOyEu0
業界としては、パチ○コ屋に代わる金主を見つけないとアカンよ
意外に、宗教なんかはどうかなと思う。テーマは縛られるけど採算は緩そう
意外に、宗教なんかはどうかなと思う。テーマは縛られるけど採算は緩そう
16: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:55:02.97 ID:2gV72PT00
電通とキー局抜きで、ネットで低レートでユーザーに見せて、高画質のDB、DVD販売の道を探すべき
23: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:56:52.88 ID:BRKmR9M60
制作費の少なさが透けて見えると、もう作品の存在意義としてどうなのと
何を表現して、何を提供したかったのかと
原作あるなら尚更さ
何を表現して、何を提供したかったのかと
原作あるなら尚更さ
24: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:57:03.48 ID:cqDHXHpe0
いつも思うんだけど
帝国データバンクの経営実態ってどこの会社が調査発表してんだろ?
帝国データバンクの経営実態ってどこの会社が調査発表してんだろ?
34: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:00:07.07 ID:B1prLGq70
>>24
評点ていう、偏差値みたいな点数がある。50以下はやばく、それ以上は問題ない。
決算書が7割+調査員の主観が3割と見てる。
評点ていう、偏差値みたいな点数がある。50以下はやばく、それ以上は問題ない。
決算書が7割+調査員の主観が3割と見てる。
26: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:58:02.10 ID:Bac1ImfL0
アニメ文化と言いながら此れだよ外国に仕事持っていくし
日本て自ら産業を廃れさせる輩が多い
日本て自ら産業を廃れさせる輩が多い
27: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:58:29.96 ID:lKFF4Khj0
アジア系の下請けの方が安いしそこそこの出来だからいずれは40%ぐらいまで年収落ちるよ
28: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:58:46.97 ID:hBXjVRbF0
声優学校・アニメーション学校で授業料収入有るから大丈夫なんじゃねぇ
30: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 01:59:20.43 ID:Pey8lsam0
うららちゃんの夢を壊すような調査結果を公開すんなや!
33: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:00:04.12 ID:XsfDULjp0
何でもかんでもアニメ化すりゃ良いってもんじゃ無いのに作品が溢れすぎ
何を見て良いのか分からないし原作になりやすい漫画だって最近はこれって作品が無い状況
何を見て良いのか分からないし原作になりやすい漫画だって最近はこれって作品が無い状況
39: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:01:13.08 ID:sLNd/yjP0
アニメーターを公務員にしちゃえばいいような。人数も限られてるんだし、介護士の給料アップよかはるかにやりやすい
文科省の職員みたいな位置にする
文科省の職員みたいな位置にする
43: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:02:03.45 ID:DgibOyEu0
>>39
アカン、あの連中は切羽詰まらないと仕事しない。
アカン、あの連中は切羽詰まらないと仕事しない。
45: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:02:43.49 ID:4WLUPQ330
深夜アニメがほとんどで枠を買って放送しているのがほとんどだもの儲からないだろ
46: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:03:31.69 ID:8mQfVH560
電波を通さない方が絶対に儲かるっていうね
48: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:05:14.34 ID:Vyvi5iF00
おい、糞ヲタもっと金を注ぎ込め。さもないとお前の生き甲斐がどんどん衰退するぞ。
51: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:06:29.11 ID:ETvsMkW80
おまえらが円盤買わないもんだから
53: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:07:25.16 ID:51IhXZ/60
でも普通は売れないアニメ会社は潰れて
アニメ制作数も減るはずなんだけど
潰れてないってことは一応黒字経営してんのか?
アニメ制作数も減るはずなんだけど
潰れてないってことは一応黒字経営してんのか?
73: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:19:35.02 ID:PwlngBhtO
>>53
薄利多売の自転車操業でギリギリのラインを走り続けてます
まあそれでも無理でマングローブっつー中堅がこないだ逝きましたが
薄利多売の自転車操業でギリギリのラインを走り続けてます
まあそれでも無理でマングローブっつー中堅がこないだ逝きましたが
54: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:07:35.88 ID:kaiQiwAm0
アニメってどうしても必要なものじゃないしな
声優もコミケで紙芝居担当するように仕事の種類をシフトチェンジしていくべきだよ
声優もコミケで紙芝居担当するように仕事の種類をシフトチェンジしていくべきだよ
64: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:15:34.86 ID:BUBh6dCT0
BD売り上げに依存するビジネスモデルは破綻しかけてるな
65: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:15:35.95 ID:ILzP2wZA0
国が支援するっていう話はどうなったの?現場まで金が届かずどっかでピンハネされてるの?
80: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:21:24.17 ID:FRiZUlaO0
>>65
普通は総括してる広告代理店に支援どまりだろうなあ。NGOとか、他国への支援とか同じレベルだろな官庁は。
普通は総括してる広告代理店に支援どまりだろうなあ。NGOとか、他国への支援とか同じレベルだろな官庁は。
68: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:18:42.31 ID:ZyzJKRur0
まぁ 10年前と比べるのなら、
作品数が大幅に増えすぎたってのもあるんだよ。
地上波+U局(少なめ)だったのが
地上波+U+BS+CS+配信
ラノベという名の中身がスッカスカのエロ小説、
その挿絵をちょっとかわいくして デジタルでサクサク動かす
そんなんばっかりだから あたりも少ないし、予算も少なくて当然。
作品数が大幅に増えすぎたってのもあるんだよ。
地上波+U局(少なめ)だったのが
地上波+U+BS+CS+配信
ラノベという名の中身がスッカスカのエロ小説、
その挿絵をちょっとかわいくして デジタルでサクサク動かす
そんなんばっかりだから あたりも少ないし、予算も少なくて当然。
86: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:22:48.96 ID:GDYr2WrX0
国が補助金出せば良いじゃん
国策でやってるんだから
国策でやってるんだから
87: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:22:50.83 ID:MUp0zp8H0
ラブライバーはアホみたいに湯水の如く金を使いまくってるけど、それでもダメなのか?
92: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:24:01.94 ID:51IhXZ/60
>>87
平均だから
トップ10なら今の方が圧倒的に売れてるだろ
平均だから
トップ10なら今の方が圧倒的に売れてるだろ
88: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:23:52.86 ID:fjKpa1kY0
10年前くらいで既に大学生のバイト以下の収入とか見た気がするのですが
96: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:25:07.37 ID:3ygrnXkq0
10年前からワープアといわれてた気がするんだがどうなってんの?
98: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:25:38.42 ID:ZU3QdQ5h0
アマゾンとか最近品揃えが充実してきたがどういう配分なんだろ?
アニメは好きだが円盤買うのはたかいし躊躇う
アニメは好きだが円盤買うのはたかいし躊躇う
99: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:25:44.33 ID:SanEsrWb0
作りすぎなんだよな
119: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:29:49.88 ID:2kXIDY3P0
深夜の枠とるのやめて業界でアニメ配信サイト作ればいいんじゃね
グッズもそのサイト経由で売ればいいと思う
グッズもそのサイト経由で売ればいいと思う
120: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:30:10.79 ID:VmIIusmz0
アニメや映画に実用性なんてないんだからただ量産すればいいってもんじゃない。売れもしないのに人が群がれば取り分が減るのは当たり前。車や家電作ってるんじゃないんだからさ。
136: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:34:49.30 ID:SXUzxV5a0
衰退してたアニメ業界を存続させる為に製作委員会制度が生まれたけど
結局その製作委員会が今のアニメ業界の癌なんだよな
結局その製作委員会が今のアニメ業界の癌なんだよな
142: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:36:21.33 ID:8mhL5De10
>>136
委員会方式じたいは功罪が分かれるが一方的に癌ってことだけはない
映画もそうだけど、この方式の利点はデカイ
委員会方式じたいは功罪が分かれるが一方的に癌ってことだけはない
映画もそうだけど、この方式の利点はデカイ
149: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:38:41.04 ID:wXOFrMVQ0
単にビジネスモデルが崩壊してるからだろ
収益構造を考えないとこのままじゃ
収益構造を考えないとこのままじゃ
156: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:40:07.48 ID:N6ylyap40
>>149
だからさあ
新しいビジネスモデルを構築できるだけの人材がアニメ業界にいないんだよ
要するに低能ばっか
とくにアニメーターなw
だからさあ
新しいビジネスモデルを構築できるだけの人材がアニメ業界にいないんだよ
要するに低能ばっか
とくにアニメーターなw
161: 名無しさん@1周年 2016/08/20(土) 02:41:02.10 ID:wXOFrMVQ0
>>156
クリエイターよりビジネスマン増やさないとどうにもならないな
クリエイターよりビジネスマン増やさないとどうにもならないな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1471625235
コメント
この帝国バンクってあんまり信用できんよ
結局報告された数値だけで勝手に予想してるだけで現実と現場は見てない
請負件数が減ってるから収入が減るのは当然