「手取り13万円で耐え続けた29歳の過酷体験」 ←耐えたんじゃなくてただの……
1: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:23:48.86 ID:CAP_USER9
現代の日本は、非正規雇用の拡大により、所得格差が急速に広がっている。
そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしていく。

青葉が濃くなり始めた真夏の札幌で、最初に聞いたのは凍えるような真冬の体験談だった。
会社員のヒロシさん(29歳、仮名)は深夜に帰宅すると、真っ先に厚手のダウンジャケットを着込む。
マイカー通勤で薄手のジャケットしか着ていないので、本格的に寒さを感じるのはむしろ自宅に帰ってからだ。
2月に入ると、室内の温度が氷点下を下回ることも珍しくない。
本当なら、備え付けの灯油ストーブのスイッチを入れたいところだが、暖房費を節約するため、ストーブをつけるのは朝の30分だけと決めている。
そして、コンビニで買った総菜パンを2個、食べる。カップラーメンで身体を温めるか、栄養面を考えるならせめて弁当にすればいいのにと思うが、
湯を沸かす時間が惜しいし、弁当は高いという。
とにかく「早く食べて、早く寝たい」。時刻はとっくに零時を過ぎているが、翌朝も定時より1時間早い7時半には出勤しなくてはならない。
かじかんだ手でパンの空き袋をゴミ箱に捨てると、ダウンジャケットを着たままベッドにもぐり込む。
■ 勤続10年で手取りは13万円
専門学校を卒業し、札幌市内の印刷会社に正社員として就職した。パート従業員を合わせても十数人ほどの小さな会社で、ヒロシさんの毎月の手取りは約13万円。
勤続10年、この間の昇給額はわずか5000円ほどだ。当初、残業は月約30時間だったが、
残業代をもらった記憶はなく、有給休暇を取れるのかと尋ねたときは「うちにはそういうの、ないから」と言われた。
入社以来、スキージーというヘラ状の特殊な工具を操作して印刷物にインクを伸ばす仕事を任されてきた。
インクの粘度や量によって工具の重さは4~5キロになることもあるし、ヘラの角度やかける圧力によってインクの出る量が違ってくる。
重労働のうえ、神経を使う仕事である。スキージーを黙々と引いては、押し戻す日々。
細身の体形のヒロシさんだが、利き腕の右腕は左腕に比べてひと回り太く、長くなった。
この会社ではミスをした社員から罰金を徴収する慣習があった。
ヒロシさんも入社数年目のころ、インク切れに気がつかずに作業を進めてしまい、商品の一部を廃棄せざるをえなくなったことがある。
彼は自分のミスだと認めたうえで、このときは新人教育に追われていたところを、納期に間に合わせるようにせかされ、ついインクの残量を確認するのを忘れてしまったという。
このときに請求された罰金が約25万円。インク切れには比較的早く気がついたはずだったので、いくら何でも高すぎるのではないかと訴えると、
罰金にはこの間のパート従業員らの人件費も含まれているのだと説明された。
その後しばらくは、給料日のたびに罰金として1万円を支払い続けたという。
労働者のミスに罰金を科すことについては、労働基準法などで給料からの一方的な天引きは禁じられているほか、金額にも一定の上限が設けられている。
もちろん、正社員に有休がないなどという説明にいたっては100%違法である。ヒロシさんは「ヘンだな、ヘンだなとは思っていました。
でも、小さな会社で、社長から直接“うちはそういう決まりだから”と言われると、“はい”と言うしかありませんでした」と振り返る。
■ いくら節約しても貯金は不可能
手取り13万円から、独り暮らしのアパートの家賃や車のローン、光熱費、携帯料金などを支払うと、手元にはいくらも残らない。
室内では、冬場はダウンジャケットを着て乗り切るが、夏場は夏場で、100均で買った保冷剤を首の後ろに当ててしのぐ。
飲み水は近くの大型スーパーに行くと無料で手に入る飲料水でまかない、肉や野菜などはできるだけ賞味期限が迫って割り引きされたものを買う。
昼食には弁当を手作りし、風邪をひいても病院には行かずに自力で治す。あらゆる知恵を絞って節約したが、貯金はほとんどできなかった。
ヒロシさんの会社はいわゆるブラック企業だったわけだが、そのひどさに拍車がかかったのは、今年に入ってからだという。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160803-00129359-toyo-soci
東洋経済オンライン 8月3日(水)5時0分配信
そこにあるのは、いったん貧困のワナに陥ると抜け出すことが困難な「貧困強制社会」である。
本連載では「ボクらの貧困」、つまり男性の貧困の個別ケースにフォーカスしていく。

青葉が濃くなり始めた真夏の札幌で、最初に聞いたのは凍えるような真冬の体験談だった。
会社員のヒロシさん(29歳、仮名)は深夜に帰宅すると、真っ先に厚手のダウンジャケットを着込む。
マイカー通勤で薄手のジャケットしか着ていないので、本格的に寒さを感じるのはむしろ自宅に帰ってからだ。
2月に入ると、室内の温度が氷点下を下回ることも珍しくない。
本当なら、備え付けの灯油ストーブのスイッチを入れたいところだが、暖房費を節約するため、ストーブをつけるのは朝の30分だけと決めている。
そして、コンビニで買った総菜パンを2個、食べる。カップラーメンで身体を温めるか、栄養面を考えるならせめて弁当にすればいいのにと思うが、
湯を沸かす時間が惜しいし、弁当は高いという。
とにかく「早く食べて、早く寝たい」。時刻はとっくに零時を過ぎているが、翌朝も定時より1時間早い7時半には出勤しなくてはならない。
かじかんだ手でパンの空き袋をゴミ箱に捨てると、ダウンジャケットを着たままベッドにもぐり込む。
■ 勤続10年で手取りは13万円
専門学校を卒業し、札幌市内の印刷会社に正社員として就職した。パート従業員を合わせても十数人ほどの小さな会社で、ヒロシさんの毎月の手取りは約13万円。
勤続10年、この間の昇給額はわずか5000円ほどだ。当初、残業は月約30時間だったが、
残業代をもらった記憶はなく、有給休暇を取れるのかと尋ねたときは「うちにはそういうの、ないから」と言われた。
入社以来、スキージーというヘラ状の特殊な工具を操作して印刷物にインクを伸ばす仕事を任されてきた。
インクの粘度や量によって工具の重さは4~5キロになることもあるし、ヘラの角度やかける圧力によってインクの出る量が違ってくる。
重労働のうえ、神経を使う仕事である。スキージーを黙々と引いては、押し戻す日々。
細身の体形のヒロシさんだが、利き腕の右腕は左腕に比べてひと回り太く、長くなった。
この会社ではミスをした社員から罰金を徴収する慣習があった。
ヒロシさんも入社数年目のころ、インク切れに気がつかずに作業を進めてしまい、商品の一部を廃棄せざるをえなくなったことがある。
彼は自分のミスだと認めたうえで、このときは新人教育に追われていたところを、納期に間に合わせるようにせかされ、ついインクの残量を確認するのを忘れてしまったという。
このときに請求された罰金が約25万円。インク切れには比較的早く気がついたはずだったので、いくら何でも高すぎるのではないかと訴えると、
罰金にはこの間のパート従業員らの人件費も含まれているのだと説明された。
その後しばらくは、給料日のたびに罰金として1万円を支払い続けたという。
労働者のミスに罰金を科すことについては、労働基準法などで給料からの一方的な天引きは禁じられているほか、金額にも一定の上限が設けられている。
もちろん、正社員に有休がないなどという説明にいたっては100%違法である。ヒロシさんは「ヘンだな、ヘンだなとは思っていました。
でも、小さな会社で、社長から直接“うちはそういう決まりだから”と言われると、“はい”と言うしかありませんでした」と振り返る。
■ いくら節約しても貯金は不可能
手取り13万円から、独り暮らしのアパートの家賃や車のローン、光熱費、携帯料金などを支払うと、手元にはいくらも残らない。
室内では、冬場はダウンジャケットを着て乗り切るが、夏場は夏場で、100均で買った保冷剤を首の後ろに当ててしのぐ。
飲み水は近くの大型スーパーに行くと無料で手に入る飲料水でまかない、肉や野菜などはできるだけ賞味期限が迫って割り引きされたものを買う。
昼食には弁当を手作りし、風邪をひいても病院には行かずに自力で治す。あらゆる知恵を絞って節約したが、貯金はほとんどできなかった。
ヒロシさんの会社はいわゆるブラック企業だったわけだが、そのひどさに拍車がかかったのは、今年に入ってからだという。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160803-00129359-toyo-soci
東洋経済オンライン 8月3日(水)5時0分配信
79: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:40:56.04 ID:T7mf5ao70
>>1
この人戦時中に生まれていたほうが良かったね。
この人戦時中に生まれていたほうが良かったね。
2: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:24:51.15 ID:C2OCet3b0
辞めればいいだけ
602: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:48:25.23 ID:s1xYJEv50
>>2
実にニートらしい発想だ
実にニートらしい発想だ
819: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 10:11:41.05 ID:HesnP9xE0
>>2
再就職までのお金はどうするの?
借金かい?w
再就職までのお金はどうするの?
借金かい?w
3: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:24:52.13 ID:B2ObUp6/0
会社の主な取引先は北海道内の自治体や公共団体で、請け負った仕事の一部を中国など海外の安価な業者に外注していたのだが、
海外発注分の製品の質が悪すぎると、取引先からクレームを受けたのだ。
かといって、自治体側が契約金額を上乗せしてくれるわけではない。公的な組織からの仕事なら、安定していて一定以上の収益が保障されると思われがちだが、
地方分権や地方再生とは名ばかりの国の政策の下、多くの自治体は財政難にあえいでおり、
今や下請け業者の足元を見て買いたたくのは、民間企業よりも、都道府県や市町村といった地方自治体のほうだとも言われる。
結局、詰め腹を切らされたのは現場の働き手であるヒロシさんたちだった。
海外業者に任せていた仕事の負担が一気に彼らにのしかかることになり、これにより、毎月の残業時間が120~130時間に急増したのだ。
今年に入ってからは2週間近く連続で出勤したこともあったし、風邪で38度の熱が出たときも出勤するよう命じられた。
昼休憩も15分ほどしか取れず、トイレに行くのもはばかられる空気の中、相変わらず、残業代だけは払われなかったという。
「毎日、身体がだるくて、仕事中も眠くて仕方ありませんでした」
日付が変わった深夜に帰宅して、早出残業をこなすため7時半に出勤する日々が半年近く続くと、次第に「過労死」という言葉が頭をよぎるようになってきた。
■ 社長から要求されたのは「命より納期」
真夏の札幌で会ったヒロシさんは紺色のスーツ姿で現れた。聞けば、就職活動の真っただ中だという。印刷会社は6月いっぱいで辞めた。
口数の少ないヒロシさんが、辞めた理由をぽつりぽつりと話してくれた。
過労死寸前の状態で働いていたあるとき、社長からこう言われたのだという。
「何時までかかってもいいから。とにかく納期に間に合わせるように」
この10年間、辞めたいと思ったことは何度もあった。しかし、同僚や後輩が1年もたずに辞めていく中、ヒロシさんだけは踏みとどまってきた。
その理由を「負けず嫌いなところがあるから」だと説明するが、一方で「今、教えている新人が独り立ちしたら辞めよう」と決めていたのに、
その新人に先に辞められてしまい、このままでは会社に迷惑がかかると逡巡しているうちに
機会を逸したこともあったというから、責任感の強いところもあるのだろう。
なんだかんだと言って、会社で過ごす時間が自分のすべてだったし、特にこの半年間は命を削る思いで働いてきたのに、
かけられたのは「命より納期」と言わんばかりの言葉だった。
このときに、自分の中の何かが吹っ切れたのだという。
もうひとつのきっかけは、新聞で連絡先を知った労働組合「さっぽろ青年ユニオン」に相談をしたことだった。
会社のやることなすことが違法であることがわかったとき、つきものが落ちたような気持ちになった
海外発注分の製品の質が悪すぎると、取引先からクレームを受けたのだ。
かといって、自治体側が契約金額を上乗せしてくれるわけではない。公的な組織からの仕事なら、安定していて一定以上の収益が保障されると思われがちだが、
地方分権や地方再生とは名ばかりの国の政策の下、多くの自治体は財政難にあえいでおり、
今や下請け業者の足元を見て買いたたくのは、民間企業よりも、都道府県や市町村といった地方自治体のほうだとも言われる。
結局、詰め腹を切らされたのは現場の働き手であるヒロシさんたちだった。
海外業者に任せていた仕事の負担が一気に彼らにのしかかることになり、これにより、毎月の残業時間が120~130時間に急増したのだ。
今年に入ってからは2週間近く連続で出勤したこともあったし、風邪で38度の熱が出たときも出勤するよう命じられた。
昼休憩も15分ほどしか取れず、トイレに行くのもはばかられる空気の中、相変わらず、残業代だけは払われなかったという。
「毎日、身体がだるくて、仕事中も眠くて仕方ありませんでした」
日付が変わった深夜に帰宅して、早出残業をこなすため7時半に出勤する日々が半年近く続くと、次第に「過労死」という言葉が頭をよぎるようになってきた。
■ 社長から要求されたのは「命より納期」
真夏の札幌で会ったヒロシさんは紺色のスーツ姿で現れた。聞けば、就職活動の真っただ中だという。印刷会社は6月いっぱいで辞めた。
口数の少ないヒロシさんが、辞めた理由をぽつりぽつりと話してくれた。
過労死寸前の状態で働いていたあるとき、社長からこう言われたのだという。
「何時までかかってもいいから。とにかく納期に間に合わせるように」
この10年間、辞めたいと思ったことは何度もあった。しかし、同僚や後輩が1年もたずに辞めていく中、ヒロシさんだけは踏みとどまってきた。
その理由を「負けず嫌いなところがあるから」だと説明するが、一方で「今、教えている新人が独り立ちしたら辞めよう」と決めていたのに、
その新人に先に辞められてしまい、このままでは会社に迷惑がかかると逡巡しているうちに
機会を逸したこともあったというから、責任感の強いところもあるのだろう。
なんだかんだと言って、会社で過ごす時間が自分のすべてだったし、特にこの半年間は命を削る思いで働いてきたのに、
かけられたのは「命より納期」と言わんばかりの言葉だった。
このときに、自分の中の何かが吹っ切れたのだという。
もうひとつのきっかけは、新聞で連絡先を知った労働組合「さっぽろ青年ユニオン」に相談をしたことだった。
会社のやることなすことが違法であることがわかったとき、つきものが落ちたような気持ちになった
692: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:58:08.50 ID:4GKlq2wI0
>>3
>主な取引先は北海道内の自治体や公共団体で
印刷屋に潤沢な金が渡るように受注額を上げると
「税金のムダ使い」とか言って叩くだろ。
そういう社会の体質が末端を疲弊させてる
>主な取引先は北海道内の自治体や公共団体で
印刷屋に潤沢な金が渡るように受注額を上げると
「税金のムダ使い」とか言って叩くだろ。
そういう社会の体質が末端を疲弊させてる
5: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:25:58.52 ID:CAP_USER9
このとき、相談を受けた同ユニオン執行委員の佐賀正悟さんはヒロシさんの第一印象を
「話をしていても表情がほとんどなくて、精神的にもつだろうかとたいへん心配しました」と振り返る。
そのうえで、ヒロシさんの働かされ方からはこんな社会の風景が見えてくるという。
「中小零細企業ほどさまざまなしわ寄せが集中していて、ルールなしの無法地帯になっています。
業種を問わず、大手企業であれば、十分ではないとはいえ有休も残業代もまったくないということはあまりありません。
一方で、(中小企業の)経営者も法律の知識がないというよりは、“うちには人手もカネもない。
できないものはできないんだから、仕方ない”と開き直っている節がある。
結局、本当にしわ寄せを食っているのはそこで働く人たちだということです」
■ 激務で体重が4~5キロ減った
再び、就活中のヒロシさんに話を戻す。
そでを通すのは、専門学校の時以来だというスーツはウエストや肩回りが少しだぶついて見える。
ヒロシさんは「ちゃんと採寸して作ったはずなのに。この半年で体重が4~5キロは落ちたので」と苦笑いする。
30歳を目前にした就職活動は予想どおりに厳しい。5社ほど面接までこぎ着けたが、いい返事はもらえていない。
それでも、料理をすることが好きなので、今度は飲食業界で働きたいと夢を語る。
必要最低限の家具しかない自宅に、なぜか圧力鍋があったことを思い出し、合点がいった。
ヒロシさんのまじめさに付け込んだようにしか見えない元の会社について、「人間関係は決して悪くなかったんです。
楽しいこともありました」とフォローするような、優しいところがある。
社長が創業者の印刷会社は、役員も含めてワンマンな人たちが多かったが、罵倒されたり、暴力を振るわれたりしたわけではなかった
ただ、当たり前のように、残業代が払われず、有休はないと言われ、罰金を取られただけだ、という。
社会人になってから恋人ができたことは一度もないが、それを不満に思う余裕もなかった。
気晴らしに旅行に行きたいと思ったことはあったが、時間も、おカネもなかった。
今まで一度も海外には行ったことがないから、パスポートは持っていない。
国内旅行も、考えてみると中学生と高校生のときに修学旅行で京都・奈良と東京に行ったきりだ。
どこか行ってみたいところはありますか? と尋ねると、少し考えてから、こう答えた。
「行ったことのないところなら、どこでも」
交換したメールアドレスに「dreams-come-true」というフレーズがあったことが、今も忘れられない。
「話をしていても表情がほとんどなくて、精神的にもつだろうかとたいへん心配しました」と振り返る。
そのうえで、ヒロシさんの働かされ方からはこんな社会の風景が見えてくるという。
「中小零細企業ほどさまざまなしわ寄せが集中していて、ルールなしの無法地帯になっています。
業種を問わず、大手企業であれば、十分ではないとはいえ有休も残業代もまったくないということはあまりありません。
一方で、(中小企業の)経営者も法律の知識がないというよりは、“うちには人手もカネもない。
できないものはできないんだから、仕方ない”と開き直っている節がある。
結局、本当にしわ寄せを食っているのはそこで働く人たちだということです」
■ 激務で体重が4~5キロ減った
再び、就活中のヒロシさんに話を戻す。
そでを通すのは、専門学校の時以来だというスーツはウエストや肩回りが少しだぶついて見える。
ヒロシさんは「ちゃんと採寸して作ったはずなのに。この半年で体重が4~5キロは落ちたので」と苦笑いする。
30歳を目前にした就職活動は予想どおりに厳しい。5社ほど面接までこぎ着けたが、いい返事はもらえていない。
それでも、料理をすることが好きなので、今度は飲食業界で働きたいと夢を語る。
必要最低限の家具しかない自宅に、なぜか圧力鍋があったことを思い出し、合点がいった。
ヒロシさんのまじめさに付け込んだようにしか見えない元の会社について、「人間関係は決して悪くなかったんです。
楽しいこともありました」とフォローするような、優しいところがある。
社長が創業者の印刷会社は、役員も含めてワンマンな人たちが多かったが、罵倒されたり、暴力を振るわれたりしたわけではなかった
ただ、当たり前のように、残業代が払われず、有休はないと言われ、罰金を取られただけだ、という。
社会人になってから恋人ができたことは一度もないが、それを不満に思う余裕もなかった。
気晴らしに旅行に行きたいと思ったことはあったが、時間も、おカネもなかった。
今まで一度も海外には行ったことがないから、パスポートは持っていない。
国内旅行も、考えてみると中学生と高校生のときに修学旅行で京都・奈良と東京に行ったきりだ。
どこか行ってみたいところはありますか? と尋ねると、少し考えてから、こう答えた。
「行ったことのないところなら、どこでも」
交換したメールアドレスに「dreams-come-true」というフレーズがあったことが、今も忘れられない。
501: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:37:52.03 ID:BT9utn0N0
>>5メアド晒されてかわいそう
6: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:26:55.91 ID:FCv1ptFA0
だからそんなとこで働く奴が悪い
453: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:32:25.08 ID:8CFycm5y0
>>6
右も左も分からない新卒なら仕方ない
右も左も分からない新卒なら仕方ない
7: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:27:02.60 ID:F/uq/3AS0
罰金はないわ
13: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:28:09.40 ID:BpWUmzmt0
うちブラックじゃないつもりだけど
「納期に間に合わせるように」は嫌々でも言うなあ
「納期に間に合わせるように」は嫌々でも言うなあ
14: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:28:17.13 ID:68ZxpNGp0
日本人の敵は日本人w
15: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:28:29.45 ID:F53aJm7j0
非正規でヒーコラ言ってるような人はなんで自分で商売しないんだろね、本当に謎
劣悪な待遇でも働いちゃうから経営者は味を占めて待遇を据え置く
割にあわないんで自営やりまーすって皆抜ければいいのにね
劣悪な待遇でも働いちゃうから経営者は味を占めて待遇を据え置く
割にあわないんで自営やりまーすって皆抜ければいいのにね
594: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:47:15.55 ID:zdjNQk6L0
>>15
非正規でワープア訴えてる様なのがどうやって商売やるのかと
非正規でワープア訴えてる様なのがどうやって商売やるのかと
612: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:49:12.60 ID:f9hwq4wv0
>>15
個人の非正規が法人(自営業)の非正規になるだけだが。
個人の非正規が法人(自営業)の非正規になるだけだが。
18: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:29:08.84 ID:5FiBUrcM0
ブラック企業経営者は被差別階級レベルで差別されるくらいじゃないと
かわらんね、ブラックの経営者の娘は結婚できないとかそれくらい
徹底的にならんと
かわらんね、ブラックの経営者の娘は結婚できないとかそれくらい
徹底的にならんと
19: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:29:15.17 ID:ItSHLgOp0
印刷のあとに飲食か……ブラックからブラックに転職してもな……
246: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:05:03.64 ID:wQkqnbja0
>>19
これ
ブラック行くくらいならなまぽもらえっての
なまぽもらうの我慢してるからブラックはびこるんだよ
わかったかほかのROMってるハゲども
これ
ブラック行くくらいならなまぽもらえっての
なまぽもらうの我慢してるからブラックはびこるんだよ
わかったかほかのROMってるハゲども
24: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:29:44.32 ID:YZrgoCHv0
地方で手取り13万は普通だな
前スレでマイカーを批判してる奴がいたが、公共交通機関が発達してる都会の感覚なんだろう
前スレでマイカーを批判してる奴がいたが、公共交通機関が発達してる都会の感覚なんだろう
25: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:30:25.51 ID:OmY/wBjz0
奴隷のお話ですか?
26: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:31:04.09 ID:68ZxpNGp0
>>25
古代の奴隷なんか社畜よりかは人権あったからな
古代の奴隷なんか社畜よりかは人権あったからな
28: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:31:12.23 ID:9uPpzgHz0
境遇には同情するけど
職業選択の自由があって自ら志望してその会社に入社したのに
不満を口にするだけで転職する訳でもなく何で他人のせいにしてんの?
職業選択の自由があって自ら志望してその会社に入社したのに
不満を口にするだけで転職する訳でもなく何で他人のせいにしてんの?
868: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 10:17:09.66 ID:Y6+2NVyC0
>>28
ほんとこれ
転職しにくくなるオッサンならともかく
20代で自分が思考停止や転職する勇気が無かっただけなのに
耐え続けたとか悲劇のヒロイン気取りできもいわ
まぁこういう記事はたいがい記者の脳内設定で書かれてるから真に受けるのもアホだが
ほんとこれ
転職しにくくなるオッサンならともかく
20代で自分が思考停止や転職する勇気が無かっただけなのに
耐え続けたとか悲劇のヒロイン気取りできもいわ
まぁこういう記事はたいがい記者の脳内設定で書かれてるから真に受けるのもアホだが
905: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 10:22:33.06 ID:KiJbus0A0
>>868
地方の求人情報も確認出来ないアホかな?
最低賃金が低くい地域では標準給与だよ
そしてそいうところは、ほぼ電車ない
そして職場は商業地なので
家賃は4.5ー9万する
地方の求人情報も確認出来ないアホかな?
最低賃金が低くい地域では標準給与だよ
そしてそいうところは、ほぼ電車ない
そして職場は商業地なので
家賃は4.5ー9万する
31: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:31:51.01 ID:8+tGmWUc0
俺もブラック企業の経営者になりたいわ
32: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:32:01.84 ID:QGG5aIVa0
こういう記事っていつも極端なやつ出すよな
転職すりゃいいだろ
それに13万なら派遣でもバイトでももらえるよ
意味不明に耐えてるやつばっか出すなよ
転職すりゃいいだろ
それに13万なら派遣でもバイトでももらえるよ
意味不明に耐えてるやつばっか出すなよ
621: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:50:05.59 ID:zdjNQk6L0
>>32
俺もそう思うわ
フルタイムで働いて手取り13万とか正規雇用の額じゃないわな
日雇い派遣のゆるゆる日程でも貰えるんじゃね?
俺もそう思うわ
フルタイムで働いて手取り13万とか正規雇用の額じゃないわな
日雇い派遣のゆるゆる日程でも貰えるんじゃね?
628: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:51:08.10 ID:YLsg5j3B0
>>621
労働条件は酷いと思うが、地方の給与水準ってこんなもんじゃない?
労働条件は酷いと思うが、地方の給与水準ってこんなもんじゃない?
33: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:32:26.56 ID:NoRKbGZr0
地方だと転職も東京都感覚とは全く違うから
どうしても職場にしがみついてしまいがち。
転職先がなさ過ぎて有っても待遇改善にならない場合が多い
どうしても職場にしがみついてしまいがち。
転職先がなさ過ぎて有っても待遇改善にならない場合が多い
45: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:34:52.20 ID:UB1I4eEg0
搾取労働の上にしか
会社が成り立たないような企業は
存続している意味がないんじゃないの?
市町村からの受注だって、入札で価格
が決まったんだろうから、会社の自業自得
そんな会社にいる奴らも自業自得
会社が成り立たないような企業は
存続している意味がないんじゃないの?
市町村からの受注だって、入札で価格
が決まったんだろうから、会社の自業自得
そんな会社にいる奴らも自業自得
55: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:36:27.04 ID:FCv1ptFA0
>>45
だから、ロクに給料を払えない経営者も、ロクに給料を貰えない労働者も、辞めればいいだよ
その前提が日本にないから、どんどんおかしくなるわけ
別に働くのは義務じゃないし
だから、ロクに給料を払えない経営者も、ロクに給料を貰えない労働者も、辞めればいいだよ
その前提が日本にないから、どんどんおかしくなるわけ
別に働くのは義務じゃないし
146: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:50:18.57 ID:GnKYrAwd0
>>45
しかも競争入札でダンピングかけてくるから
他業種にもしわ寄せが行く。
しかも競争入札でダンピングかけてくるから
他業種にもしわ寄せが行く。
218: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 09:01:00.19 ID:Eh0xlgkx0
>>45
存続してる意味とかなんの話?
儲かればいいんだよ?
存続してる意味とかなんの話?
儲かればいいんだよ?
48: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:35:18.60 ID:0kBsVkqz0
まあさすがにこれは辞めない方にも問題が…と思ったけど
やっぱり創作くさいわ
やっぱり創作くさいわ
62: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:37:52.67 ID:KiHlEBIi0
日本は新卒で正社員になれなければ大貧民コースやからな
63: 風吹けば名無し@\(^o^)/ 2016/08/03(水) 08:37:57.41 ID:opSK/tyT0
我慢強い人だな
バカじゃね?
バカじゃね?
http://daily.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1470180228/
コメント
その後の支払われるべき残業代、違法な罰金についての社会的制裁処置を記事にしない時点で
ブラック企業を支援しているよな。この貧困男をネタに食い物にする本当の貧困ビジネス。
勤続10年で13万てwww
それは流石に本人が怠惰すぎるというか無能すぎるというかw
俺は手取り11万(札幌)
ネームバリューだけは高いが、実態はアラフォーでも20万超えないレベル
まぁ、社長ですら1000万行くかいかないか位だけどな
手取り13なら
総支給は18くらいあるやろ
全然普通だが?
無能はそれ自体が罪なんだよ
たぶんな
時給800円のバイトで8時間、週6日働いたほうがましだね
本スレに「辞めれば良い」という正論に噛み付いているガイジがいてクソワロタwww
生活保護受けて仕事探せばいいでしょ
ミスをしたら罰金とかいう時点で腐ってるわ