「歌詞を見て曲を好きになる派」「演奏で曲を好きになる派」

曲を好きになる基準。( ´・ω・)y─┛~~~oΟ◯

1: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:34:45.66 ID:K6GTVBys0
お前らはどっち
2: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:35:30.64 ID:GY0S7PRK0
演奏
4: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:35:34.75 ID:AytYmi/t0
コレクターズはポッドキャストの喋りを聴いて好きになった
5: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:35:47.79 ID:6zxzDiIr0
メロディーかな
6: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:35:53.58 ID:+5LQesvN0
じゃあどっちも
7: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:35:53.65 ID:Tp1YI3y30
どちらかといえば後者
11: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:37:01.80 ID:FFD4q8fs0
演奏で好きにならなかったらその時点でさようなら
12: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:37:02.41 ID:mwW2N36gi
歌詞は割りとどうでもいい
13: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:37:33.88 ID:bD120YqL0
楽器やってるとギターがピロピロしてたら聞かない
14: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:37:50.15 ID:KkxV2FfI0
歌詞が好きな曲もたくさんあるけど曲が好みなことが大前提
15: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:38:48.75 ID:MR7PfetF0
最近はメッセージ性のある曲とか聴きたくない
17: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:39:30.95 ID:nlljoKEV0
どっちもある
スピッツは歌詞
スピッツは歌詞
18: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:40:25.76 ID:y7UDkoj10
演奏>声>歌詞
24: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:46:05.71 ID:4GonCs/Z0
歌声>>>編曲>歌詞>>メロディ
27: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:55:54.43 ID:sHV+ANxM0
歌詞なんか似たようなのばっかじゃん
20: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2014/09/07(日) 19:43:11.71 ID:AytYmi/t0
岡村靖幸は他人の曲を聴くときに歌詞を一番重視するって言ってた。
リスナーは曲・演奏を重視するけど、歌詞を書くのが難しいことを知ってるミュージシャンとリスナーとの違いかと思う。
リスナーは曲・演奏を重視するけど、歌詞を書くのが難しいことを知ってるミュージシャンとリスナーとの違いかと思う。
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1410086085/
コメント
やっぱり曲の雰囲気だろうなあ
歌詞は結構どうでもいい
本スレ20
作り手と聞き手で受け取り方が違うのは仕方ないと思う
両者は常に平行線だから
歌詞で好きにはならない場合が多いけど歌詞で嫌いになることは割とある
演奏→歌詞ではある
でもどっちにしても両方駄目なら俺の中ではアウト
演奏が駄目な時点でもう聴きたいと思わない
歌詞が駄目だとそもそも聴いていられない
でも両方ハマったら歌自体も、それに関連するものも好きになる
演奏だな
耳に残るメロディで惹きつけられるのはラジオ聴いてるとよくある
歌詞を気にした事は殆ど無いかな。
ボーカルも音として聴いてる、楽器の一部みたいな感じだから「あーこの声いいなぁ」とかね。
邦楽で歌詞に英語織り交ぜるのはいいけど、発音が下手だと音程狂った雑音みたいでムカつきます。
俺も演奏
今回はアブノーマルにならずにすんでよかった^^;
曲と歌詞が程よく調和がとれている物かなぁ
紅蓮の弓矢みたく、曲の始め流れがいいのに歌詞が残念なものは嫌いにはならないが、聴かなくなる。