【熊本地震】83歳女性「タンスのストッパーなんて、何の役にも立たない。全部吹き飛んで、倒れてきた」
1: 野良ハムスター ★ 2016/04/18(月) 19:57:11.86 ID:CAP_USER*.net
4月14日夜に九州一円を襲った最大震度7の「熊本地震」は、活断層の恐怖を改めて知らしめた。私たちの「備え」が問われている。
地震から一夜明けた4月15日。東京から福岡空港へ飛び、レンタカーを借りて現場をめざした。度重なる渋滞を乗り越えて、熊本県益城(ましき)町の中心部まで約2キロに達したとき、それまで見えていた景色が一変した。幹線道路沿いに、屋根の瓦が?がれ落ちた家、壁に亀裂が入ってひしゃげた家、石垣が道路に横たわるように崩れ落ちている家などが、次々に目に飛び込んでくる。
この道路沿いに住む83歳の女性は、家じゅうに散乱したガラスの破片や壊れた家具を片づけながら、こうつぶやいた。
「タンスとかを留めていた地震対策のストッパーなんて、何の役にも立たない。全部吹き飛んで、倒れてきた。避難所にも行ったけど寒くて、とても寝られない。昨日は車の中で寝ました」
1階の寝室でベッドに横たわってすぐ、激しい振動に体が揺さぶられた。縦揺れとか横揺れとか、そんなことを感じる暇すらなかった。部屋中のあらゆる物が降ってくるなか、パジャマのままで外に飛び出した。見ると、庭を囲っていた土塀がない……。無残なまでにボロボロと道路に崩れ落ちていた。
「家を建てたのは40年前。地震なんて想像していないから、特別な工事はしていません。せめて(地震)保険に入っていれば……。気が滅入るわね」
幹線道路から一本入ると、惨状はよりひどいものになる。2階部分が1階に覆いかぶさるように瓦解していたり、屋根がガレージの車を押しつぶしていたり。崩れた家が左右から雪崩を起こし、道路をふさいでしまっている。風が吹くと粉塵が舞い、目を開けていられないほどだ。
道路には幅数十センチはあろうかという亀裂が入り、液状化したのかマンホールのふたが盛り上がっている。余震のたびにギシギシときしむ音がして、今にも崩壊しそうな家ばかり目につく。
熊本市のベッドタウンながら、田園風景も広がる益城町。だが、被害が大きかったのは住宅街の木造家屋だ。ある住人は話す。
「昔の家にそのままガレージをつけたり、増築したりする家も多かった。自分も含めて、耐震性に無頓着だった気がする」
(アエラ編集部)
※AERA 2016年4月25日号より抜粋

http://dot.asahi.com/aera/2016041800081.html
地震から一夜明けた4月15日。東京から福岡空港へ飛び、レンタカーを借りて現場をめざした。度重なる渋滞を乗り越えて、熊本県益城(ましき)町の中心部まで約2キロに達したとき、それまで見えていた景色が一変した。幹線道路沿いに、屋根の瓦が?がれ落ちた家、壁に亀裂が入ってひしゃげた家、石垣が道路に横たわるように崩れ落ちている家などが、次々に目に飛び込んでくる。
この道路沿いに住む83歳の女性は、家じゅうに散乱したガラスの破片や壊れた家具を片づけながら、こうつぶやいた。
「タンスとかを留めていた地震対策のストッパーなんて、何の役にも立たない。全部吹き飛んで、倒れてきた。避難所にも行ったけど寒くて、とても寝られない。昨日は車の中で寝ました」
1階の寝室でベッドに横たわってすぐ、激しい振動に体が揺さぶられた。縦揺れとか横揺れとか、そんなことを感じる暇すらなかった。部屋中のあらゆる物が降ってくるなか、パジャマのままで外に飛び出した。見ると、庭を囲っていた土塀がない……。無残なまでにボロボロと道路に崩れ落ちていた。
「家を建てたのは40年前。地震なんて想像していないから、特別な工事はしていません。せめて(地震)保険に入っていれば……。気が滅入るわね」
幹線道路から一本入ると、惨状はよりひどいものになる。2階部分が1階に覆いかぶさるように瓦解していたり、屋根がガレージの車を押しつぶしていたり。崩れた家が左右から雪崩を起こし、道路をふさいでしまっている。風が吹くと粉塵が舞い、目を開けていられないほどだ。
道路には幅数十センチはあろうかという亀裂が入り、液状化したのかマンホールのふたが盛り上がっている。余震のたびにギシギシときしむ音がして、今にも崩壊しそうな家ばかり目につく。
熊本市のベッドタウンながら、田園風景も広がる益城町。だが、被害が大きかったのは住宅街の木造家屋だ。ある住人は話す。
「昔の家にそのままガレージをつけたり、増築したりする家も多かった。自分も含めて、耐震性に無頓着だった気がする」
(アエラ編集部)
※AERA 2016年4月25日号より抜粋

http://dot.asahi.com/aera/2016041800081.html
96: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:18:40.58 ID:/MlnYxo5O.net
>>1
耐震グッズは無いよりはマシなレベルだけど
ガラスの飛散防止フィルムは役に立ちますよ
起きた後に言うのもあれだが
耐震グッズは無いよりはマシなレベルだけど
ガラスの飛散防止フィルムは役に立ちますよ
起きた後に言うのもあれだが
7: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 19:59:38.96 ID:TFg28SN00.net
タンス
フロアーに
華やかな光
フロアーに
華やかな光
10: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:00:50.96 ID:Uw/+1Q0x0.net
家が崩壊してもタンスとストッパーは無事位の作れ
11: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:00:59.63 ID:ZF9mHYzw0.net
タンス預金しとけば
12: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:01:21.68 ID:H3wI57xj0.net
流石にこのレベルだと作り付けの造作家具でも剥がれ倒れかねんの
13: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:01:31.34 ID:Ga9sz6Jk0.net
ダンスのストリッパーにみえた
14: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:01:44.07 ID:c7ddIJW/0.net
こういうのは実験できないところが、悩みどころ。
振動すると食器棚が開かないという耐震ラッチをつけたが、実験できないw
振動すると食器棚が開かないという耐震ラッチをつけたが、実験できないw
15: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:01:48.38 ID:AOdWTtpU0.net
ダンスのストリッパーに見えたおいらは疲れてるのか?@熊本
18: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:03:50.34 ID:ML6RUv0H0.net
震度7の地震がきたらそりゃ無理だわ
家が倒壊してるわけだし
家が倒壊してるわけだし
64: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:12:08.03 ID:+CZ827Bm0.net
>>18
そうか他ではたいした被害出てないのに
タンスが倒れたせいで
その家の人だけ大怪我なんてのは防げるって話か
そうか他ではたいした被害出てないのに
タンスが倒れたせいで
その家の人だけ大怪我なんてのは防げるって話か
19: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:04:06.04 ID:LQlMzUxh0.net
こういうグッズは、震度以外で表示しないと駄目なのかもね。
34: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:06:43.71 ID:oNoespyJ0.net
>>19
震度4までの商品だな
震度4までの商品だな
20: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:04:21.96 ID:8KMXQgtJ0.net
実家もタンスだらけ全部捨てれ!
21: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:04:38.89 ID:lckW0gXS0.net
83才のストリッパーに見えて
ワロタw
ワロタw
25: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:05:07.18 ID:voNQSWhT0.net
レベルってものがわからんようだなBBA
26: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:05:29.41 ID:N1Jemgyd0.net
製品名教えて
27: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:05:42.49 ID:1EVWlG/u0.net
そりゃ家が崩れるような地震でストッパーは効果無いだろうな
29: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:05:51.87 ID:42rYWMZX0.net
気にしていた家もダメだったよ。
昭和55年以降?の基準でも一回の震度7に耐えられるだけだから
初めの地震で無傷に見えた家が2回目3回目でペチャンコになった。
瓦がなくてシンプルな築7~15年位の家たち。
どういう家建てたらいいんだろうね
昭和55年以降?の基準でも一回の震度7に耐えられるだけだから
初めの地震で無傷に見えた家が2回目3回目でペチャンコになった。
瓦がなくてシンプルな築7~15年位の家たち。
どういう家建てたらいいんだろうね
39: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:07:38.64 ID:/Ah6ZavM0.net
>>29
プレハブかな?
阪神大震災でも倒壊は一軒も無かったそうです
プレハブかな?
阪神大震災でも倒壊は一軒も無かったそうです
78: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:14:52.36 ID:UHRfHLBK0.net
>>39
軽さが大事なのかも
阪神大震災をくらったウチの爺ちゃんの家はボロかったけど
平屋で軽かったから助かったんじゃないかと建築屋に言われてたな
軽さが大事なのかも
阪神大震災をくらったウチの爺ちゃんの家はボロかったけど
平屋で軽かったから助かったんじゃないかと建築屋に言われてたな
82: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:15:29.48 ID:pFJp3mv20.net
>>29
家は建てない
賃貸にして、その地域の直近の地震後に建てられた物件にする。
家は建てない
賃貸にして、その地域の直近の地震後に建てられた物件にする。
88: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:17:22.03 ID:KOIY3Chk0.net
>>29
軽い家だろ、特に屋根が軽い方が良い
イナバ物置みたいなのが最強じゃないかな
次が工事現場にある仮設の建物
軽い家だろ、特に屋根が軽い方が良い
イナバ物置みたいなのが最強じゃないかな
次が工事現場にある仮設の建物
97: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:19:20.79 ID:F9QhfBRR0.net
>>88
コンテナが最強だろうよ。
コンテナが最強だろうよ。
30: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:05:56.35 ID:EAWNBO730.net
朝でも夜でも真昼でも家具はストッパー
37: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:07:06.55 ID:PugIVJu/0.net
家が崩壊するほど強力な揺れならまあしゃーないわな
地震と言ってもどれくらいの震度が来るか予想はつかんしな
してないよりはしてたほうがいくらかマシだと思うし全く無駄ってことはないかも
地震と言ってもどれくらいの震度が来るか予想はつかんしな
してないよりはしてたほうがいくらかマシだと思うし全く無駄ってことはないかも
43: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:08:14.74 ID:JBU/ud610.net
>>37
家が倒壊してんのにタンスだけ無事だったらそれこそドリフのコントだよ
まったく
家が倒壊してんのにタンスだけ無事だったらそれこそドリフのコントだよ
まったく
45: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:08:27.72 ID:qpmvRTIB0.net
知らなかったの(笑)
自身の情弱っぷり晒して恥ずかしいっすね
自身の情弱っぷり晒して恥ずかしいっすね
49: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:08:55.76 ID:yg8fJgX10.net
新聞をタンスの下にかましたほうが効果あると思うぞ
50: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:08:57.96 ID:cmIYyVDC0.net
タンスイザダーク
51: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:08:58.33 ID:m4lEdFfN0.net
『ダンスのストリッパーに見えた』禁止
57: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:10:35.04 ID:Iq5iQWm10.net
松井ストッパー役立たず
62: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:11:57.99 ID:2ZCAJLXU0.net
タンスはタンスの肥やし入れ
63: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:12:06.49 ID:FDs0jwiV0.net
おばあちゃんはストリッパー
65: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:12:28.50 ID:w5g+uCoE0.net
タンスはうまく担げない
69: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:13:33.23 ID:eK8M4s+y0.net
床下収納しかないな
70: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:13:47.99 ID:ljaKxrMn0.net
タンスストッパーって伸縮棒みたいな奴かな
71: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:13:51.65 ID:r5nBdgOY0.net
賃貸じゃ無理やけれど、ちゃんと金具で止めたほうがええわな。
ストッパーなんか天井の板が外れたらそれでおしまいやで。
ストッパーなんか天井の板が外れたらそれでおしまいやで。
75: 名無しさん@1周年 2016/04/18(月) 20:14:13.16 ID:gOSowgCc0.net
つっぱり棒やジェル状シートはクソの役にもたたないな
30mm以上のビスでL字金具で固定が最強
ただ、最近の家屋だと石膏ボードが大半だから
もっと長いビスでプロにやってもらわんと無理
30mm以上のビスでL字金具で固定が最強
ただ、最近の家屋だと石膏ボードが大半だから
もっと長いビスでプロにやってもらわんと無理
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1460977031/
コメント
ほんとにちゃんと取り付けたかは言わないのね?
壁にネジ入れるタイプならホントに柱に入れたかとか ど素人の適当な取り付けなら 付けないのと いっしょw
つかこういう防災グッズって逃げるための時間を稼ぐのを目的にしてるんだから
倒れるのなんて当たり前なんだがな
有るのと無いのとでは数秒逃げる時間が有るはずだよ
突っ張り棒は鉄筋コンクリート造の梁の下に取り付けないと意味ないで
天井なんてちょっと負荷が掛かっただけで簡単に破れる
木造の場合は※1の言う通りストッパーのネジを本柱に打ち込まないかんけど
逆にコンクリート造の場合、柱は構造体じゃないから
ストッパーのネジを打ち込んでもそんなに役に立たんで
そりゃ今回は後付の器具で耐えられるレベルを超えてるもの。
文句言っても仕方あるまい。
揺れた瞬間だけ倒れるの防げりゃ無いよりあった方がマシってもんだろ
タンスなんて無くすか減らせばいいのに
地震が来た時倒れてくるのなんか分かりきってるだろ