「いただきます」「ごちそうさま」を言わない家庭の特徴… 無職・元ヤン・引きこもりなど そりゃそうだ(´・ω・`)
1: いちごパンツちゃん ★ 2016/04/17(日) 09:41:42.68 ID:CAP_USER*.net
日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。
子供のころから教えられるマナーのひとつだ。
しかし、中には家で誰も言わないため、習慣が身につかないまま大人になった人もいるだろう。

しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1352人に「自分の家では『いただきます』や『ごちそうさま』を言う習慣の有無」
について、アンケート調査を実施してみることに。
■4人に1人は「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がない!
すると、そうした習慣がないと答えた人は、全体で約3割ほどだった。
家族のコミュニケーションが減っていると言われている昨今だが、7割以上の家庭で習慣化されているのは、少し安心ができる。
しかし一方で、3割弱の家庭では、なにも言わずに食事を口にしている現実もあるのだ。
■公務員は食事のマナーがいい傾向か
職業別での調査では、顕著な差が見られた。
無職・家事手伝いでは、4割近くが食事の挨拶をを言う習慣がないと明らかに。
少ない職業では、専業主婦(夫)が約2割、公務員が約1割だった。
公務員は真面目なイメージがあるが、家庭での両親のしつけがしっかりされていたのかもしれないと思える結果に。
■元ヤンは「いただきます」を言わない?
また傾向別で興味深い差が見られたのは、このふたつのタイプの人たちだ。

若いころにヤンキーだった人は、4割もの人が「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がないらしい。
一般的に、反抗的なイメージのあるヤンキーだが、そう思うと「いただきます」と素直に言う光景はあまり想像できないかも…?
中には、家庭環境が複雑でグレるケースもあり、食事のマナーを教える以前に、
家族のコミュニケーションが機能していない場合もある。
引きこもりを扱ったドキュメント番組などを観ていると、家族と一緒に食事を取らないシーンも。
また、ひとり暮らしの人は、「家に誰もいないので言っても仕方がない」と考えてる悲しい現実がありそうだ。
このように、「いただきます」「ごちそうさま」を言うかどうかは、育ってきた環境で左右されそうだと本調査でも分かった。
食べ物への感謝の意味を表す言葉とも言われており、なかなか奥が深い言葉。
言う習慣がなかった人も、大人になった今からでも習慣づけてみてはいかがだろう?
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_109881/
子供のころから教えられるマナーのひとつだ。
しかし、中には家で誰も言わないため、習慣が身につかないまま大人になった人もいるだろう。

しらべぇ編集部では、全国20~60代の男女1352人に「自分の家では『いただきます』や『ごちそうさま』を言う習慣の有無」
について、アンケート調査を実施してみることに。
■4人に1人は「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がない!
すると、そうした習慣がないと答えた人は、全体で約3割ほどだった。
家族のコミュニケーションが減っていると言われている昨今だが、7割以上の家庭で習慣化されているのは、少し安心ができる。
しかし一方で、3割弱の家庭では、なにも言わずに食事を口にしている現実もあるのだ。
■公務員は食事のマナーがいい傾向か
職業別での調査では、顕著な差が見られた。
無職・家事手伝いでは、4割近くが食事の挨拶をを言う習慣がないと明らかに。
少ない職業では、専業主婦(夫)が約2割、公務員が約1割だった。
公務員は真面目なイメージがあるが、家庭での両親のしつけがしっかりされていたのかもしれないと思える結果に。
■元ヤンは「いただきます」を言わない?
また傾向別で興味深い差が見られたのは、このふたつのタイプの人たちだ。

若いころにヤンキーだった人は、4割もの人が「いただきます」「ごちそうさま」を言う習慣がないらしい。
一般的に、反抗的なイメージのあるヤンキーだが、そう思うと「いただきます」と素直に言う光景はあまり想像できないかも…?
中には、家庭環境が複雑でグレるケースもあり、食事のマナーを教える以前に、
家族のコミュニケーションが機能していない場合もある。
引きこもりを扱ったドキュメント番組などを観ていると、家族と一緒に食事を取らないシーンも。
また、ひとり暮らしの人は、「家に誰もいないので言っても仕方がない」と考えてる悲しい現実がありそうだ。
このように、「いただきます」「ごちそうさま」を言うかどうかは、育ってきた環境で左右されそうだと本調査でも分かった。
食べ物への感謝の意味を表す言葉とも言われており、なかなか奥が深い言葉。
言う習慣がなかった人も、大人になった今からでも習慣づけてみてはいかがだろう?
http://news.infoseek.co.jp/article/sirabee_109881/
59: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:02:05.37 ID:6K613Px00.net
>>1
>日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。
そういう時代じゃない
もうそれマナーじゃないよ
宗教みたいでキモい
>日本では一般的に、食事の前には「いただきます」、食事の後に「ごちそうさま」を言う習慣がある。
そういう時代じゃない
もうそれマナーじゃないよ
宗教みたいでキモい
64: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:03:29.71 ID:H23wPp4e0.net
>>59
おまえはマナーじゃないと思っている。
一方で当然のマナーだと思っている人もいる。
おまえはその中には受け入れられない。
それだけ。
おまえはマナーじゃないと思っている。
一方で当然のマナーだと思っている人もいる。
おまえはその中には受け入れられない。
それだけ。
72: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:05:15.23 ID:cDzwHzJt0.net
>>59
お前が日本人じゃないだけ
キモい
お前が日本人じゃないだけ
キモい
92: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:09:39.55 ID:Cuho4iUJ0.net
>>59
まあ元は宗教だからね
仏教の五観の偈(ごかんのげ)なんかを家庭用に簡略化した風習だから
まあ元は宗教だからね
仏教の五観の偈(ごかんのげ)なんかを家庭用に簡略化した風習だから
3: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:43:02.12 ID:XwW60JsbO.net
一人暮らしで言ってる奴おる?
13: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:48:41.16 ID:Aigh5LBi0.net
>>3
ノ
ノ
16: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:49:48.37 ID:p33WulWl0.net
>>3
俺は、一人暮らしで言うよ
食事する前の儀式みたいなもんに感じてる
俺は、一人暮らしで言うよ
食事する前の儀式みたいなもんに感じてる
19: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:52:34.52 ID:sZ2yu6wk0.net
>>3
ノ
声に出すか心の中で言うかは気分次第
ノ
声に出すか心の中で言うかは気分次第
21: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:52:57.45 ID:cDzwHzJt0.net
>>3
ノ
ラーメン屋でも立ち食い蕎麦でも手を合わせて言ってる
もう習慣
ノ
ラーメン屋でも立ち食い蕎麦でも手を合わせて言ってる
もう習慣
4: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:44:38.42 ID:Rr2ot/wS0.net
父→言う
母、子→言わない
の家で育ったから言わない
母、子→言わない
の家で育ったから言わない
5: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:45:30.46 ID:Eb+WDa7g0.net
今までの経験上、ちゃんと言ってる子は可愛い子が多いな
6: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:45:58.40 ID:jSYdLYx30.net
自分ちではしないけど、外食やおよばれした時はするよ
9: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:46:51.18 ID:/k9MbI6f0.net
英語では何て言うの?
12: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:48:02.36 ID:0pl0hJel0.net
>>9
>英語では何て言うの?
天にまします我らの父よ
>英語では何て言うの?
天にまします我らの父よ
39: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:17.69 ID:enAo4D190.net
>>9
他国ではそういう習慣がない。
他国ではそういう習慣がない。
10: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:46:53.37 ID:joWV8eyA0.net
うちは言わないな。
だから日曜の朝から2ちゃんやるほど身を持ち崩してるんだな。
だから日曜の朝から2ちゃんやるほど身を持ち崩してるんだな。
11: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:47:36.39 ID:UhNA65rq0.net
要約するとバカは挨拶も出来ないってことか
45: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:58:35.40 ID:MkwJajQB0.net
>>11
そう言うこと。
食い方見てもわかるしね。一緒に食いたくない。
そう言うこと。
食い方見てもわかるしね。一緒に食いたくない。
15: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:48:57.06 ID:5AP0RYGU0.net
外食でいう奴いないだろう
18: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:50:13.71 ID:NfqDnOqG0.net
>>15
家族ならわりというよ。
言わないのは育ちが悪いのとぼっち。
家族ならわりというよ。
言わないのは育ちが悪いのとぼっち。
27: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:55:17.57 ID:EoOSzMmUO.net
>>15
皿を下げに来た時にご馳走さまは言う
皿を下げに来た時にご馳走さまは言う
34: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:56:51.28 ID:lsUs4Xk20.net
>>15
キチンと言う家庭は底辺ではない
キチンと言う家庭は底辺ではない
44: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:58:30.85 ID:DH22XBf40.net
>>15
外食だと食べる時に頂きますでレジでごちそうさまでしたって言う
外食だと食べる時に頂きますでレジでごちそうさまでしたって言う
55: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:00:49.39 ID:ra7pcztf0.net
>>44
外食だとちゃんと料理を出した相手がいるから「ごちそうさま」と言うが、家では言わないな。
外食だとちゃんと料理を出した相手がいるから「ごちそうさま」と言うが、家では言わないな。
22: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:53:04.28 ID:+CeCzAbR0.net
海外ではそろって外食に行っても、みんな出てきた順に勝手に食べだすから
日本人はなかなかそれに慣れられない
日本人はなかなかそれに慣れられない
37: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:08.28 ID:sZ2yu6wk0.net
>>22
日本でも早く届いた人に「冷めないうちにどーぞどーぞ」ってすすめない?
で、いただきますして食べる
家族でも友達でも恋人でもそんな感じ
日本でも早く届いた人に「冷めないうちにどーぞどーぞ」ってすすめない?
で、いただきますして食べる
家族でも友達でも恋人でもそんな感じ
50: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:59:15.03 ID:+CeCzAbR0.net
>>37
そういう気遣いすらいらんのよ
勝手に食べないと「何してんだコイツ」て目で見られるのだ
そういう気遣いすらいらんのよ
勝手に食べないと「何してんだコイツ」て目で見られるのだ
65: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 10:03:31.28 ID:sZ2yu6wk0.net
>>50
へーなんか勉強になったかも
へーなんか勉強になったかも
28: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:55:27.90 ID:gEIaW6b30.net
テレビでは箸を挟んで、手を合わせて頂きますといってるがあれはないな。
それよりも、茶碗やお皿に米粒をいっぱい付けたままごちそうさまする方が気になる。
それよりも、茶碗やお皿に米粒をいっぱい付けたままごちそうさまする方が気になる。
36: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:08.10 ID:+CeCzAbR0.net
ちなみに台湾だと「いただきます」に相当する言葉はなく
「吃吧!」(食べよう)くらいしか言いようがなくて
自分的にはなんか納得いかんまま食べてたな
「吃吧!」(食べよう)くらいしか言いようがなくて
自分的にはなんか納得いかんまま食べてたな
40: 名無しさん@1周年 2016/04/17(日) 09:57:54.13 ID:4DNx63S20.net
こんにちは ありがとう こんばんは さよなら
まほうのことばで たのしい なかまが ポポポポーン
まほうのことばで たのしい なかまが ポポポポーン
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1460853702/
コメント
いただきますやごちそうさまや箸の持ち方、食事中の姿勢なんかは最低限のマナーだと思うけどね
家庭か本人に問題があるのがすぐ分かるからあえて指摘したりはしないけど
わいはキリスト教徒やからアーメンや
ちなみに「いただきます」や「ごちそうさま」は軍国主義教育の名残やで
いただきますというのは庶民の文化だろ
育ちが良いところだと家庭ではあるけどそれ以外ではないはず
否定するつもりは無いが、戦後国が作ったものをマナーだとか常識だというのはちょっと教育されすぎ
作法も流派があるから難しい
ACはこんなサイトまで浸食してきたか・・・
これはキリストのあれが簡略化されたものといわれてる
やるやらないで人格否定までしだすキチがいるらしい