新入社員で欲しいのは、「明るいバカ」or「優秀だけど暗い」 6割の社会人が選んだのは…
1: いちごパンツちゃん ★ 2016/03/10(木) 20:59:04.36 ID:CAP_USER*.net

4月から新しく新入社員が入社してくる会社は多いですよね。
明るくハキハキとした性格で仕事もデキる新人がやってくるのが一番の理想でしょうが、
最初からそこまで完璧な人はそういないもの。
もし「性格は明るいけどバカ」な新人と、「仕事は優秀にこなすけど暗い」新人、
どちらかを選べるならどうしますか?
今回はこんな極端な二択を社会人に聞いてみました。
■明るいバカと優秀だけど暗い新人、どちらを自分の会社にほしいと思いますか?
明るいバカ 270人(62.1%)
優秀だけど暗い 165人(37.9%)
ご覧のように「明るいバカ」と一緒に働きたいという会社員が多数!
早速、なぜそう思うのか?それぞれの意見を見ていきましょう!
■明るいバカ
●愛嬌や素直さがあるから
・笑顔があれば、大抵笑顔の力で許されるから(39歳/医療・福祉/女性)
・明るい子の方が、素直だから(40歳以上/電力・ガス・石油/男性)
・店舗営業のため、愛想が良いとよい(31歳/小売店/女性)
・明るい方が何かと得(39歳/機械・精密機器/男性)
●職場が明るくなる
・社内の雰囲気は大切なので(32歳/不動産/女性)
・職場にはムードメーカーも必要だから(34歳/学校・教育関連/女性)
・毎日一緒に過ごすなら楽しい方がいい(35歳/ホテル・旅行・アミューズメント/女性)
・明るいと職場の雰囲気もいいから(31歳/医療・福祉/女性)
●仕事が円滑になる
・暗いと一番大事なコミュニケーションが取れない(40歳以上/商社・卸/男性)
・窓口業務なので暗い子にたたれると印象が悪くなるから(25歳/医療・福祉/女性)
・付き合いやすいし、仕事を教えていきやすい(40歳以上/電力・ガス・石油/男性)
・失敗しても前向きな奴が良い(40歳以上/建設・土木/男性)
■優秀だけど暗い
●仕事が出来ればいい
・仕事ができれば、他のことは許せるのでは(27歳/学校・教育関連/女性)
・事務系の仕事なら明るい暗いは関係ない(40歳以上/運輸・倉庫/男性)
・暗くても仕事が出来たほうがまし(40歳以上/小売店/女性)
・暗さが仕事に支障をきたすわけでないので、仕事はできた方が良い(34歳/医療・福祉/女性)
●バカは嫌だ
・バカでは仕事を任せられない(40歳以上/電機/男性)
・バカはなかなか治らない(40歳以上/不動産/男性)
・明るくてもバカはバカだから(38歳/医療・福祉/女性)
・バカはいうことがわからないから(31歳/アパレル・繊維/女性)
●その他
・明るいバカ。
バカを治す方が簡単だと思うから(24歳/その他/男性)
・明るいバカ。暗いと鬱になる可能性がある(35歳/その他/女性)
・優秀だけど暗い。暗いというのは、思慮深いとも取れるから(29歳/医薬品・化粧品/女性)
・優秀だけど暗い。部下にするなら、暗さの方がフォロー出来る(40歳以上/不動産/男性)
さまざまな回答が寄せられましたが、注目すべきはこれ。「明るさは未来を照らすから」
…さすが、電力系にお勤めの方の回答ですね!
いかがでしたか? 新人も人間なのでいい部分と悪い部分があるのは仕方のないこと。
短所と上手に付き合いながら、かつ、長所を職場で活かしていく……そんな処世術が求められそうですよね。
http://www.excite.co.jp/News/column_g/20160309/Mycom_freshers__freshers_articles_34094.html
2: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 20:59:35.39 ID:JZYoCZY20.net
俺は間違いなく後者だ(´・ω・`)
4: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 20:59:54.77 ID:Aogs23FN0.net
そりゃ、明るい馬鹿を選ぶのは多いだろう。
だって、自分が追い落とされない為には必要な事だもの。
だって、自分が追い落とされない為には必要な事だもの。
48: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:08:53.53 ID:5ddW9FoL0.net
>>4が真実
特に家庭持ちが守りに入ると
優秀な同僚の排除に手段を選ばない
特に家庭持ちが守りに入ると
優秀な同僚の排除に手段を選ばない
5: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:00:02.30 ID:amwfB9ys0.net
バカはお荷物になる。
6: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:00:15.81 ID:YgqVomgz0.net
明るくて優秀に決まってんだろ
7: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:00:30.30 ID:RNf5SrWJ0.net
明るいバカ 奴隷に丁度いい
158: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:24:26.19 ID:LTxAHUEp0.net
>>7
そいつの上司になったらそいつのミス謝ってまわるはめになるんだぞ
そいつの上司になったらそいつのミス謝ってまわるはめになるんだぞ
190: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:28:16.79 ID:k5N34TUp0.net
>>7
これやろなぁ
暗くて優秀なのは社畜にならんからな
これやろなぁ
暗くて優秀なのは社畜にならんからな
9: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:01:12.27 ID:dVonYMjv0.net
仕事が出来るけれど人間関係にヒビを入れる奴よりは
仕事はそこそこでも明るくしてくれる奴の方が良い罠
馬鹿でも打って響く素直さがあれば何とかなるし
打っても響かない馬鹿は……たまにいるんだけどな……
仕事はそこそこでも明るくしてくれる奴の方が良い罠
馬鹿でも打って響く素直さがあれば何とかなるし
打っても響かない馬鹿は……たまにいるんだけどな……
10: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:01:28.04 ID:Py/Zhb970.net
明るいバカを大量入社させて
これだからゆとりは~と文句を言う無能会社は潰れたほうがいい
これだからゆとりは~と文句を言う無能会社は潰れたほうがいい
13: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:02:08.04 ID:b5nFowuR0.net
明るいバカを選ぶ理由が、基本バカであることを無視してんだよなあ
14: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:02:10.63 ID:70u+jRie0.net
適材適所ってことでしょ。人の生命とか会社の財務とかはバカには任せられないでしょ。
16: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:02:31.81 ID:tX6n6o8n0.net
自覚のないバカが一番迷惑。
49: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:09:03.92 ID:hFI3TwjF0.net
>>16
まぁね
自覚があるのなら対策を立てればいいし
まぁね
自覚があるのなら対策を立てればいいし
18: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:03:13.87 ID:M00hcLZ70.net
馬鹿が面白いのは初めだけだよ
なれたら逆にイラつくようになる
こっちが疲れるんだよ
なれたら逆にイラつくようになる
こっちが疲れるんだよ
20: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:03:34.94 ID:Km1x1lWE0.net
俺暗いバカだけど何か質問ある?
24: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:03:50.62 ID:aeAyCaC30.net
全員明るいバカしか取れないか全員優秀だけど暗いのしか取れない
となったら結果は変わるだろうな。
となったら結果は変わるだろうな。
26: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:04:58.15 ID:Uz+p7B/O0.net
これは明るいバカで当然。
仕事は仕込めるけど、性格は変えられない。
一般社員なら正直どちらでもいいけど、将来的にマネージャーになってもらおうと思えば、
対人スキルの低い人間ではチームを任せられない。
仕事は仕込めるけど、性格は変えられない。
一般社員なら正直どちらでもいいけど、将来的にマネージャーになってもらおうと思えば、
対人スキルの低い人間ではチームを任せられない。
44: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:08:15.07 ID:Y7ndOMUl0.net
>>26
仕事を仕込んで覚えるなら、それはバカとは言わないのでは…?
仕事を仕込んで覚えるなら、それはバカとは言わないのでは…?
29: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:05:23.43 ID:h5lu5pBk0.net
馬鹿に仕事任せられないだろ
黙って終わらせる優秀な奴の方がずっといい
黙って終わらせる優秀な奴の方がずっといい
30: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:05:28.34 ID:BPrqBlAq0.net
コイツらは馬鹿の怖さを知らない
31: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:05:51.09 ID:heXzps810.net
バカにも程度ってもんがあるがなー
明るいバカが欲しいとか言ってる奴ってタイで集団裸踊りしたような連中なん?
明るいバカが欲しいとか言ってる奴ってタイで集団裸踊りしたような連中なん?
33: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:06:55.87 ID:DROJX+nI0.net
優秀じゃない暗くて陰険なバカ
34: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:06:58.86 ID:W52mf35a0.net
どっかのブラックの経営者みたいだね。
なにをやらせても喜んで働くバカがほしいってことだよな。
なにをやらせても喜んで働くバカがほしいってことだよな。
35: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:07:00.74 ID:h5lu5pBk0.net
どんなに仕事仕込んでも相変わらず馬鹿なんだぜ
38: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:07:31.85 ID:QoXxbvn10.net
いつも明るく振る舞える時点でバカではない
40: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:07:32.11 ID:QBqJEPAb0.net
バカ選んだ奴は世の中には度を越した本物が居るのを知らないんだよ
41: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:07:39.60 ID:7tJja61u0.net
明るいバカを軽く見過ぎだろww
仕事のトラブルもバカやらかすやつはいらねえ
仕事のトラブルもバカやらかすやつはいらねえ
43: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:07:57.29 ID:gqIAxyB30.net
事業体が大きくなればなるほど
働き者より怠け者を採用した方が結果として有益である
働き者より怠け者を採用した方が結果として有益である
47: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:08:47.36 ID:+FFevHKm0.net
本当に優秀なら明るく振舞うこともできるんだけどね
50: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:09:06.03 ID:DlH4Y2s+0.net
バカが集まる会議は、「会議は踊る、されど決まらず」
53: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:09:23.40 ID:JZBpxyD10.net
明るいバカは半年で鬱になるよ
57: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:10:06.32 ID:aWpYqsXN0.net
一緒に仕事するなら後者を選ぶわ。
62: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:11:39.44 ID:FYne9wqm0.net
暗い馬鹿の使い道は?
63: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:11:40.26 ID:NvmFfWCu0.net
バカはあかん
調教しても時折、いらんことして足引っ張る
バカはいらん
調教しても時折、いらんことして足引っ張る
バカはいらん
64: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:11:59.21 ID:ZEyMVRNd0.net
バカの基準がなんとも曖昧だがこの2択なら明るいバカだろw
70: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:13:09.79 ID:l69BFcxn0.net
明るいのは職場の雰囲気は良くなるかもしれないけど、そんなのは一時のもの
失敗すれば雰囲気なんか吹っ飛ぶ。使えなければ意味がない。
仕事を達成してこその雰囲気
失敗すれば雰囲気なんか吹っ飛ぶ。使えなければ意味がない。
仕事を達成してこその雰囲気
80: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:15:03.46 ID:NvmFfWCu0.net
>>70
それな
仕事上手くいってないのに笑ってるバカがいたら最初は許せても
段々とうざくなる
特にそのバカが仕事に寄与せず足を引っ張る存在なら尚更
それな
仕事上手くいってないのに笑ってるバカがいたら最初は許せても
段々とうざくなる
特にそのバカが仕事に寄与せず足を引っ張る存在なら尚更
135: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:21:55.50 ID:l69BFcxn0.net
>>80
>特にそのバカが仕事に寄与せず足を引っ張る存在なら尚更
同意。
安心して仕事を任せられないヤツは居るだけで邪魔になる。
>特にそのバカが仕事に寄与せず足を引っ張る存在なら尚更
同意。
安心して仕事を任せられないヤツは居るだけで邪魔になる。
71: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:13:37.28 ID:VWokhr9f0.net
バカにも2種類いるんだよな。
バカだけど善い奴と、
バカに加えて悪い奴。
前者は使い方次第だけど後者はどうにもならん。
バカだけど善い奴と、
バカに加えて悪い奴。
前者は使い方次第だけど後者はどうにもならん。
82: 名無しさん@1周年 2016/03/10(木) 21:15:12.68 ID:TdN5TRVU0.net
>>71
だよなぁ
バカの癖して何か勘違いしちゃってるのが一番辛かった
だよなぁ
バカの癖して何か勘違いしちゃってるのが一番辛かった
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1457611144/
コメント
組織に一人くらいならムードメーカー要員としてはありかもしれんが
毎年のようになんて要らんわ
だいたい明るくても空気読めないような人として馬鹿な奴なんて要らないぞ
適材適所だろう、接客業なら客が許す範囲のバカなら別にいいけど、
事務職や現場仕事ではバカは仕事の足を引っ張る迷惑な存在、
特に現場仕事ではバカのミスが命に関わる事もあるからイラン
どっちが社畜にしやすいかって言われれば
明るいばかの方だもんな
明るい馬鹿でPCの操作すら出来ないが、スマホの操作は神レベル
上司やお得意様への挨拶もタメグチ、服装や髪形も馬鹿でも雇うのか?
因みに、遅刻や無断欠勤は当たり前、出勤しても定時に帰る
※4
定時で帰るのは良いだろ。むしろ残業するけど内訳はタバコと雑談ってのほうが害悪
※4
定時で帰るのは良いだろ。むしろ残業するけど内訳はタバコと雑談ってのほうが凶悪
ここで言う馬鹿っていうのは、性格は明るいけど仕事は何度教えてもできないし、取引先を怒らせるような言動や失礼があるってくらいの意味だろう?
教えれば直るならそいつは馬鹿じゃない
バカの程度によるが、要はムードメーカーだろ? そんなの一人で十分だよ。
本物のバカだったら使い道ないし、むしろマイナスにしかならん。
「明るいバカと一緒に働きたい」ってのも、要は自分の引き立て役としてバカが欲しいってことじゃないの。