遺骨捨てる人が増加 永代供養墓の3万円さえ払う余裕がない
1: ニライカナイφ ★ 2015/09/13(日) 07:21:15.11 ID:???*.net

◆遺骨捨てる人が増加 永代供養墓の3万円さえ払う余裕がない
火葬した後、墓に納骨せず遺骨を「置き去り」にする事例が増加している。
遺骨をしかるべき保管場所以外に放置すると「死体遺棄」にあたり、
3年以下の懲役に処されるが、経済的な事情などもあり、
「忘れ物」という形で放置される例が後を絶たないのだ。
放置される場所は、電車の網棚の上や神社等の施設内など様々だ。
関東在住の住職は、自身の経験をこう話す。
「檀家でない男性が訪れてきて『お墓を買う費用もなく、
遺骨をどうしたらいいかわからない』という相談を受けました。
冬場なのに着ているのは穴の開いたシャツ1枚で
生活費もままならない様子でしたので、
通常は身元保証人がいないとやらないのですが、
一時的に遺骨を預かることにしたんです。
ところがその後、男性から電話で『ごめんなさい』とだけ告げられた後に
連絡が取れなくなってしまって……結局遺骨はこちらで弔いました」
遺骨の埋葬先の相談・支援を引き受けるNPO法人
「終の棲家なき遺骨を救う会」の柿崎裕治・理事長はこう話す。
「多くの遺骨は布や風呂敷で丁寧に包まれ、
目立つところに置かれるのが特徴です。
せめて見つけてくれた人に丁重に弔ってほしいという、
切なる思いが込められているのでしょう。
悪意や憎しみを持って捨てていく例ばかりではありません」
親や兄弟の遺骨を捨てる──行為自体は咎められて然るべきだが、
捨てる人々の事情や思いを考えると、やりきれない気持ちになる。
やむにやまれず遺骨を捨てる大きな理由には、
前出の例のように「経済的困窮」がある。
日本エンディングサポート協会理事長・佐々木悦子氏の話。
「都内でお墓を買うとすれば、標準的なものでも130万円から140万円、
それに年間維持費で数千円から1万円程度かかります。
最も安価な永代供養墓だと3万円から5万円程度で
維持費もかからないのですが、
実はそれすら払う余裕がないという方が増えています」
そのためか、遺骨を自宅などで保管している人は意外に多い。
首都圏だけでも100万柱あるといわれており、墓に納められないまま
時が経過し続けている“放置予備群”は年々増加している。
老人ホームなど施設に入居する際に遺骨を持ち込めなくて困っている、
といった相談も少なくない。
何らかの契機で保管者に金銭的余裕がなくなり「下流老人」化すれば、
それらの遺骨が「忘れ物」と化すおそれがあるのだ。
http://www.news-postseven.com/archives/20150912_349052.html
2: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:21:58.97 ID:chmOHpft0.net
なんで捨てるの?持ってればいいじゃん
3: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:22:54.29 ID:GvJ9v3of0.net
>>2
全く。インテリアとして飾ればいいのに。バカなんだろうな
全く。インテリアとして飾ればいいのに。バカなんだろうな
13: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:33:50.18 ID:zvItyC00O.net
>>2
自分の命もギリギリなのでは?
せめて自分が生きているうちにとの思いかと
自分の命もギリギリなのでは?
せめて自分が生きているうちにとの思いかと
21: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:38:41.59 ID:IOA32RF/0.net
>>2
置いておく家さえ無いのかもしれないよ
置いておく家さえ無いのかもしれないよ
6: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:29:56.05 ID:DQvk0o1L0.net
金かけなくてもちゃんと供養できる制度や思想を育てるべき。
136: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:40:14.41 ID:nGabBV4F0.net
>>6
究極の回答。
究極の回答。
148: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:47:18.10 ID:u/Hc57UU0.net
>>136
墓の文化だってこの150年ぐらいなもんだしな。
金をかけてどうこうなんてのはそれこそ昭和の話だ。
地面も金も必要なわけないんだよな。
墓の文化だってこの150年ぐらいなもんだしな。
金をかけてどうこうなんてのはそれこそ昭和の話だ。
地面も金も必要なわけないんだよな。
7: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:30:58.53 ID:XfAZT/q20.net
葬式費用高すぎ
坊主丸儲けすぎ
坊主丸儲けすぎ
9: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:31:37.15 ID:zcttE1mr0.net
義務なら国が金出せよ
11: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:32:19.47 ID:Y57xum9a0.net
冠婚葬祭に関しては近い将来低価格化するよ
14: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:34:06.19 ID:IxNBK6Jx0.net
オレは散骨を希望している。
あんな辛気くさい墓などに入れられるのはまっぴらごめん。
あんな辛気くさい墓などに入れられるのはまっぴらごめん。
15: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:34:38.02 ID:gExAJUlK0.net
火葬場で処理して貰えばいいのに
16: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:35:52.65 ID:DVTjiK+v0.net
いやマジで恐ろしいよ
墓の維持費。法事費‥
永久供養ですら3万かかるとか
墓の維持費。法事費‥
永久供養ですら3万かかるとか
39: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:46:47.77 ID:NwsgI/Em0.net
>>16
結婚は時期を調整できるけど死は突然だもんな
故人が保険なり遺産なり残しておいてくれればなんとかやりくりできるかもしれないけど
葬祭費等に困るような家の場合、おそらくは遺産も雀の涙だろうし
結婚は時期を調整できるけど死は突然だもんな
故人が保険なり遺産なり残しておいてくれればなんとかやりくりできるかもしれないけど
葬祭費等に困るような家の場合、おそらくは遺産も雀の涙だろうし
19: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:37:07.03 ID:JyBey36I0.net
供養するにしても坊さんに大金払ってする必要ないわ
べつに特殊な超能力や何かがあるわけじゃあるまいし
あいつらただそれっぽいコスプレして呪文唱えてるだけだろ
べつに特殊な超能力や何かがあるわけじゃあるまいし
あいつらただそれっぽいコスプレして呪文唱えてるだけだろ
22: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:39:08.48 ID:SfTpbkFK0.net
昔から、家に置いてる奴だっている
自分は堪えられんけど
自分は堪えられんけど
30: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:43:34.86 ID:xCZn0fIt0.net
捨てるって・・「手元供養」で家の仏壇に置いておけばいいのにね
お金が貯まった時点で「永代供養」をまとめてしてくれるお寺で供養
してもらえばいいのに・・・。これからの時代お墓なんか必要ないよ
お金が貯まった時点で「永代供養」をまとめてしてくれるお寺で供養
してもらえばいいのに・・・。これからの時代お墓なんか必要ないよ
40: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:47:03.34 ID:+pGypLvD0.net
檀家でも仏教徒でもないのに
なぜ仏教思考するのですか?
なぜ仏教思考するのですか?
42: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:47:54.57 ID:DVTjiK+v0.net
家に妹の遺骨あるけどなんかちょっと気持ち悪いよ
親が墓に入れたがらない
親が墓に入れたがらない
47: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:48:39.83 ID:dyGIdMFgO.net
面白いな。
今、親御さんを亡くされつつある世代ってのは、我が国で一番カネ持ってる世代であり、
人類史上でも有数の金持ち集団なんだよ。
まあこれは2013年のデータだから、ちょい古いのかな?いやはや油断ならん事だ。
今、親御さんを亡くされつつある世代ってのは、我が国で一番カネ持ってる世代であり、
人類史上でも有数の金持ち集団なんだよ。
まあこれは2013年のデータだから、ちょい古いのかな?いやはや油断ならん事だ。
62: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:57:42.88 ID:0fcccyhz0.net
日本には一億体もの大型動物がいるのに、火葬はもったいない
山のふもとに専用のゴミ捨て場を作って、そこに死体を放置すればいい
鳥が死体を食って山の上にフンを落とす
こうやって窒素とリンを山に返すサイクルを作れば自然が豊かになる;
山のふもとに専用のゴミ捨て場を作って、そこに死体を放置すればいい
鳥が死体を食って山の上にフンを落とす
こうやって窒素とリンを山に返すサイクルを作れば自然が豊かになる;
67: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:00:58.43 ID:jrTnuTk50.net
>>62
火葬して骨壺に入れちゃう文化だから
自然の転生がなくなって
日本は少子化なのかもなあ
自然への敬愛の念を無くすことも含めて
火葬して骨壺に入れちゃう文化だから
自然の転生がなくなって
日本は少子化なのかもなあ
自然への敬愛の念を無くすことも含めて
63: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:58:27.40 ID:FGaf6MDP0.net
まあカネかかるよね
江戸時代の貧乏人はどうやってたのか謎だわ
江戸時代の貧乏人はどうやってたのか謎だわ
72: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:03:56.70 ID:IOA32RF/0.net
>>63
多分墓なんか無い。 樽に座らせて埋めたか、そのままご遺体を埋めたかくらいだろうとおもう。
セレブな人(偉い人)の墓を真似て庶民に流行したのが始まりみたいだけど
見栄だと思うw
多分墓なんか無い。 樽に座らせて埋めたか、そのままご遺体を埋めたかくらいだろうとおもう。
セレブな人(偉い人)の墓を真似て庶民に流行したのが始まりみたいだけど
見栄だと思うw
64: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 07:59:16.15 ID:zV7wLygt0.net
遺灰なんて大した量じゃないのに壺が妙にデカいよね
あれもっとコンパクトにしたら置いてても気にならないだろうに
あれもっとコンパクトにしたら置いてても気にならないだろうに
90: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:13:44.42 ID:TJNpsjgB0.net
まあ共同墓地に放り投げてもらうくらいが一番いいよね
95: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:16:12.38 ID:FGaf6MDP0.net
昨年の噴火で御嶽山に埋まった人達は
悲惨だったけど幸せだったような・・・最高の墓じゃん
悲惨だったけど幸せだったような・・・最高の墓じゃん
98: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:16:51.89 ID:0hCw843e0.net
まあ墓を作って先祖供養なんて習慣は江戸時代の檀家政策の結果だからな。
寺と檀家の関係を作って住民管理させていたことと先祖の墓を作らせることで
生まれ育った土地から離脱しにくくした。
俺は死後の世界も輪廻転生も信じていないから散骨されて自然に戻れればいいや。
バリ島の神なびた森か沖縄のサンゴ礁の海がいいなぁ。
寺と檀家の関係を作って住民管理させていたことと先祖の墓を作らせることで
生まれ育った土地から離脱しにくくした。
俺は死後の世界も輪廻転生も信じていないから散骨されて自然に戻れればいいや。
バリ島の神なびた森か沖縄のサンゴ礁の海がいいなぁ。
103: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:19:50.47 ID:kP9OFn+L0.net
モーツァルトの墓でさえ後生に作られたもんで、遺骨はないんだぞ。
死んだ直後は共同墓地に埋葬されてわかんなくなつまちまってるしな。
歴史的有名人でさえそんな例あるのに、何の功績も残してない一般人の墓がどうして必要なんだ?
死んだ直後は共同墓地に埋葬されてわかんなくなつまちまってるしな。
歴史的有名人でさえそんな例あるのに、何の功績も残してない一般人の墓がどうして必要なんだ?
122: 名無しさん@1周年 2015/09/13(日) 08:31:54.31 ID:qKWeZg+b0.net
亡くなった人も残された人が葬儀だ墓だで苦しむのは嬉しくないだろう
捨てるのは他の人に迷惑が掛かるから、せめて家にな
捨てるのは他の人に迷惑が掛かるから、せめて家にな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1442096475/
コメント
遺骨をいれるディルドがあるとか
火葬場で遺骨はいりませんって断るだけなんだけどな
元から骨壺に全部入るわけじゃないから普通に処分してくれるよ
直葬すりゃそこまで金もかからんし
市役所いけば教えてくれる
貧乏人は人に相談しないから貧しいんだよ
一応香水ビンくらいの大きさの遺骨つぼ? もあるけどね。(本来の用途は携帯用)
地域によっては未だに宗教やその地域の縛りがあるし、特に地方や田舎のお年寄りはそういうのにすごくうるさいから。都会に住んでる人でも色々と口出しされること多いしでそう上手くはいかない。
例え遺言等で指定しても「死人に口なし」で好き勝手にされるもの。(例えば「葬式等無用」と遺言残しても何かと理由をつけて同然のように勝手に葬式を挙げたりする)
永久供養は、一ヶ月3万円からです。
便所の土と硫黄と死体混ぜて火薬作ればいんじゃね?