ネット検索は「自分は賢い」と錯覚させる 米研究
1: カドモス ★ 2015/04/01(水) 15:17:06.75 ID:???*.net

ネットによる情報検索は、実際以上に自分が賢いと錯覚させる──米国の研究者による
こんな研究結果が米心理学会の専門誌に掲載された。検索ユーザーはネット上の知識と
自分の知識を混同してしまう傾向があり、研究者は「正確な知識を身につけるのは難し
いことだが、ネットはそれをさらに困難にしている」という。
ある実験では、対象者をネット検索を使ってもいいグループとそうではないグループに
分け、「ジッパーはどういう仕組み?」といった4つの質問に答えてもらった。その上で、
4つの質問とは無関係な別の質問(「曇りの夜はなぜ暖かい?」など)を示したところ、
ネット検索を使ってもいいグループは、そうではないグループに比べ「自分はその質問に
答える能力がある」と考える傾向にあったという。
検索を使えるグループは、正確な回答が見つからないようなとても難しい質問や、Google
のフィルターによって回答が見つからないようになっている質問を検索した場合でさえ、
自分の知識は十分にあると感じる傾向にあった。
「“検索モード”時の認知作用はとても強力で、検索で何も見つからなかった時でさえ、
人々は自分を賢く感じているようだ」と研究者は述べている。
「質問に答えられないということは、自分がその答えを知らないから、というのは明らかだ。
だがインターネットでは、『自分が知っていること』と、『自分が知っていると思っている
こと』の線引きがあいまいになってしまう」
スマートフォンの普及で常にネット環境が手元にある現在、この問題は深刻化している
可能性があるという。また早くからネットに親しんでいる子どもへの影響も懸念されるという。
こうした傾向が、多くの利害関係が存在する政治などの分野に持ち込まれると危険だとも警告する。
「決断が大きな結果をもたらすようなケースでは、自分自身が持つ知識を見分け、本当は
知らないことについて知っているかのうように考えないようにすることが重要になるだろう」
としている。
研究はイェール大学のマシュー・フィッシャー氏らが行い、成果は「Journal of Experime
ntal Psychology」に掲載された。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150401-00000033-zdn_n-sci
113: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 16:05:21.03 ID:R1xXOJkS0.net
>>1
確かにそういう傾向はあると思う
確かにそういう傾向はあると思う
2: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:19:24.52 ID:8gLLvxyhO.net
(-_-;)y-~
当たってるかも。
当たってるかも。
5: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:21:00.10 ID:3Qw4iwQU0.net
みんなは知識欲ってないのか?
14: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:24:45.02 ID:d6BURIyz0.net
>>5
検索して出てくるのは情報で、知識とは違うよ
検索して出てくるのは情報で、知識とは違うよ
6: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:21:43.87 ID:sfH+sL2K0.net
うむ・・・昔はまさにそんな感じになってしまっておりました・・・
8: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:21:55.63 ID:EOZgdMY/0.net
これはある
10: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:22:21.73 ID:NyrBDokD0.net
いやいや、難しいモノをいくら検索しても、それなりに理解も難しいから。
11: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:22:35.20 ID:UQO99RW70.net
身につまされる。まんま俺だわ。
13: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:24:20.61 ID:wwPknJWu0.net
ネットで真実
15: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:24:55.04 ID:Shd/qPmF0.net
TV全滅だからな
17: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:25:17.90 ID:+GBKPGn40.net
事実、賢いんだから仕方がない
36: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:34:54.14 ID:sln+W0XA0.net
>>17
だとすれば
ネットなんかに
たよんなよ
と俳句で突っ込みを入れる
だとすれば
ネットなんかに
たよんなよ
と俳句で突っ込みを入れる
52: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:41:43.51 ID:5tf2/UDq0.net
>>36
季語がない
季語がない
18: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:25:28.96 ID:uuRnCEi60.net
ネットが無い頃と比べたら当然そうなるのでは?
26: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:31:18.26 ID:1H969sTx0.net
参考書買っただけで勉強した気になるアレ。
まあネットありきの社会に変わっていくだけだろ。
変遷期の今は辛くもあり、面白くもあるかもね。
まあネットありきの社会に変わっていくだけだろ。
変遷期の今は辛くもあり、面白くもあるかもね。
34: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:33:43.00 ID:n3FghLwh0.net
あー俺ネット検索無いと結構不安だわー
35: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:33:45.89 ID:V5srRVC90.net
本を読んでも事実とは限らないし、偏っている可能性もある。
リテラシーと使い方だけだろ。
リテラシーと使い方だけだろ。
46: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:38:32.63 ID:SxcH1VQv0.net
>>35
本の話をするとだね
最近ネットからひっぱってきただけ、みたいな本もずいぶん増えまして
紙書籍→ネット→紙書籍→ネット
でループが起きて媒体が移る度に内容が薄くなったりデマが紛れ込んだり伝言ゲームみたいなケースを見かける
ひたすら劣化に向かうだけで充実には向かわないという
本の話をするとだね
最近ネットからひっぱってきただけ、みたいな本もずいぶん増えまして
紙書籍→ネット→紙書籍→ネット
でループが起きて媒体が移る度に内容が薄くなったりデマが紛れ込んだり伝言ゲームみたいなケースを見かける
ひたすら劣化に向かうだけで充実には向かわないという
44: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:38:17.09 ID:808/Ta3E0.net
たびたび飲み屋でオッサン達の議論中に「あれなんだっけ?」とか
「実際はどうなの?」とか曖昧な記憶でネット検索させられる俺って賢いのか?
「実際はどうなの?」とか曖昧な記憶でネット検索させられる俺って賢いのか?
45: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:38:23.56 ID:i+EgW/pn0.net
ところが、ググれば一発の情報をヤフー知恵袋で質問するバカは未だに大量に存在する。
47: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:39:15.43 ID:yfbo7ccZ0.net
記憶の外部化
49: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:40:42.12 ID:mMZpN/Ph0.net
どちらにせよ、疑問をいちいち検索して調べる癖付けるのはいいことだ。
昔だって頭いい奴は疑問をイチイチ辞書ひいてたからな。
昔だって頭いい奴は疑問をイチイチ辞書ひいてたからな。
51: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:41:25.83 ID:mqZKKcoE0.net
日常生活レベルの知りたいことがぽんとでる便利それだけでしょ
ネット以外で懇切丁寧に教えてくれる神様でもいるのか普通の人は
ネット以外で懇切丁寧に教えてくれる神様でもいるのか普通の人は
54: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:41:53.15 ID:IFTXQxXV0.net
ネット検索で仕事が明らかに進むのが分からんのか、この馬鹿研究者は
58: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:43:01.25 ID:Pt4biq8pO.net
検索力で個人の能力差は出るけどな。
投資なんかでも、有望株を見つけるのが早い奴と全くダメな奴は居るだろ。
あくまでも賢さってのは、人間そのものの力で左右されるもんだよ。
投資なんかでも、有望株を見つけるのが早い奴と全くダメな奴は居るだろ。
あくまでも賢さってのは、人間そのものの力で左右されるもんだよ。
67: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:45:44.97 ID:jIPDUfRt0.net
ググって出てきた結果に疑問があったら出典探すだろうから問題なんてないだろ
72: 名無しさん@1周年 2015/04/01(水) 15:49:29.71 ID:SxcH1VQv0.net
>>67
まず疑問が出てこない人がたくさんいて
疑問を持っても違和感を抱えたものの出典を探ろうと考えない人もたくさんいて
探ろうとしても出典まで辿り着けない人もいて
違う出典をこれだ!と勘違いする人もいて
正しい出典に辿り着ける人がどれほどいるのやら
まず疑問が出てこない人がたくさんいて
疑問を持っても違和感を抱えたものの出典を探ろうと考えない人もたくさんいて
探ろうとしても出典まで辿り着けない人もいて
違う出典をこれだ!と勘違いする人もいて
正しい出典に辿り着ける人がどれほどいるのやら
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1427869026/
コメント
むしろネットを見ると詳しい人が多すぎて自分が頭悪いと思うことがあるんですが俺が特殊なんですかね
1
謙虚さがあるということだよ
いいことだけど出世が出来ないタイプ
ネットをいやいや検索してやっているこの私はどうなんだ?どうなるんだ?その研究結果というやつから見れば?只のほら吹きか?ほう。都合の悪い意見はそうやって無視か。研究者としては最低だ。しかしビジネスマンとしては最低限の苦情対応をした、わかるわかる誰でもそういうことをするだろう。それが人の出来心だ。子供ならな。
大人なら最低だッ!
おい、オマエ、検索している時点でそれはもう既にわかっているのだぞ?
検索したものは何が何であろうと既にそのときには判っている。判っているものを改めて確認しているのだ。
人々の知ることを知ることは最低限のマナーだからな。
検索で出てきもしないことなど、無かったことにしてもよい。
そんなものは出るべきでもないものだからだ。
本当に人が知るべきだと思えばそれは検索に乗るだろう。