【宇宙】木星の衛星ガニメデに巨大な海、水の量は地球より多いと推定 NASA「ガニメデに地球外生命体のいる可能性が出てきた」
1: 野良ハムスター ★ 2015/03/13(金) 12:54:43.34 ID:???*.net
米航空宇宙局(NASA)は13日までに、ハッブル宇宙望遠鏡による観測で、
木星最大の衛星ガニメデの地下に巨大な海がある証拠を見つけたと発表した。
推定では、厚さ150キロの氷層の下に深さ100キロほどの海が広がっており、
地球の水の量より多いという。
水の存在は生命誕生の必須条件とされる。今回の発見を受け、NASAは
「ガニメデに地球外生命体のいる可能性が出てきた」としている。
ドイツの研究者を中心とした観測チームは、ハッブル望遠鏡でガニメデのオーロラを観測。
オーロラの揺らぎが理論的に予想されるよりも小さいことを確認した。

http://www.daily.co.jp/society/main/2015/03/13/0007816164.shtml
46: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:12:06.66 ID:WCa1C18z0.net
57: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:15:37.97 ID:xbNwhmIv0.net
>>46
クレーター
表面は氷で覆われている。
クレーター
表面は氷で覆われている。
7: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 12:57:45.90 ID:TGG65Tzr0.net
>厚さ150キロの氷層
( ゚д゚)
( ゚д゚)
9: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 12:59:23.84 ID:hlqIWEmA0.net
これで水不足解消だな
10: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 12:59:34.78 ID:rTcVpQjW0.net
テラフォーミング候補
月
火星
金星
エンケラドス(土星の衛星)
ガニメデ(土星の衛星)
月
火星
金星
エンケラドス(土星の衛星)
ガニメデ(土星の衛星)
26: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:04:58.30 ID:8j5XRJ4M0.net
>>10
どれも環境がな
火星と月は無理
重力弱すぎて大気を維持できないから
土星は寒すぎ
金星かなあ、大気温度が数百度だけどw
どれも環境がな
火星と月は無理
重力弱すぎて大気を維持できないから
土星は寒すぎ
金星かなあ、大気温度が数百度だけどw
41: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:10:01.25 ID:wHcXX44d0.net
>>26
それは地球の生物が生存不可能な環境であって、地球外生命体が生存不可能な環境では無いかも知れない。
それは地球の生物が生存不可能な環境であって、地球外生命体が生存不可能な環境では無いかも知れない。
11: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:00:09.84 ID:AtLUpUH50.net
ガニメデ慕情
22: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:03:57.66 ID:1Uun59Dv0.net
>>11
浪花節だぜ、まったく
浪花節だぜ、まったく
40: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:09:59.39 ID:KDaPgy390.net
>>11
ジェットの渋さたるや
ジェットの渋さたるや
12: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:00:22.06 ID:qqCHgbrQ0.net
>厚さ150キロの氷層
いねーよ、生き物とか。だって空気穴掘れないじゃん。
いねーよ、生き物とか。だって空気穴掘れないじゃん。
122: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:42:20.26 ID:TTPoPN+Q0.net
>>12空気がなくても生きていける生物がいるかもしれないだろ。微生物には酸素を必要としないものもいるし
124: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:43:33.74 ID:OYpvAY7m0.net
>>122
生命にとって本来酸素は有毒ガスだしな。
まあその辺の事も知らない人には、こういう話は通じないよ
生命にとって本来酸素は有毒ガスだしな。
まあその辺の事も知らない人には、こういう話は通じないよ
134: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:50:53.67 ID:nratIsny0.net
>>124
一部の生物が猛毒の酸素を撒き散らし始めて地球を充満させても
5度の大絶滅が有っても地球が2回丸ごと氷の球になっても
生き残っている地球の生物って…
一部の生物が猛毒の酸素を撒き散らし始めて地球を充満させても
5度の大絶滅が有っても地球が2回丸ごと氷の球になっても
生き残っている地球の生物って…
140: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:53:26.52 ID:OYpvAY7m0.net
>>134
生命って、ほんと凄いよね。
だから、150kmの氷の層の下の水に生命がいたとしても
全然不思議じゃないと思うのです。
生命って、ほんと凄いよね。
だから、150kmの氷の層の下の水に生命がいたとしても
全然不思議じゃないと思うのです。
18: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:02:28.38 ID:a1dqmhDw0.net
いくらなんでも条件が悪すぎでないかい?
31: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:07:09.23 ID:oaAmsUQR0.net
>>18
ちょっと引っ張ってくれば、
氷も溶けると思うが…
ちょっと引っ張ってくれば、
氷も溶けると思うが…
21: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:03:05.02 ID:6a6RRlvu0.net
150kmの氷層の時点で生物とか無理じゃねw
65: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:18:56.03 ID:OYpvAY7m0.net
>>21
地球が全球凍結したときは、それ以上に酷かったが
それでも生命は生き残ったわけで
地球が全球凍結したときは、それ以上に酷かったが
それでも生命は生き残ったわけで
44: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:10:41.54 ID:Gh5CyijQ0.net
ビバップで出てきた星か
48: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:12:43.30 ID:gjFPJ8/10.net
空見上げたらあの不気味な木星が浮かんでるのかな
怖すぎ
怖すぎ
51: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:13:49.72 ID:NwdJkaka0.net
大気殆ど無くて月みたいな見た目じゃん
生物いたとしてもミジンコみたいなのが氷の下で仮眠してるとか?
生物いたとしてもミジンコみたいなのが氷の下で仮眠してるとか?
55: 名無しさん@1周年 2015/03/13(金) 13:15:02.99 ID:EG8sY03h0.net
考えてみりゃ、地球上にこれほど生命が溢れてるんだからな
地球が供給源になって近隣の水がある星で生命が繁殖しても不思議じゃねーな
地球が供給源になって近隣の水がある星で生命が繁殖しても不思議じゃねーな
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1426218883/
コメント
優しい巨人が住んでそう
太陽が赤色巨星になって肥大化したら
まず火星に移住(特権階級だけ)
さらに太陽が巨大化し火星もヤバくなったらガニメデへ移住できるな(特権階級だけと思ったらコンピュータだけだったりして)
そんな環境に生物がって考えてる奴は
地球を基準に考えてるおバカさんww
隣の銀河まで見える望遠鏡で見れば?
老眼望遠鏡じゃあるまいし近くは見えないとかw