進化論ってかなり誤解してる人が多いよな

1: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:11:15.43 ID:iylal+sV0
目的を持って進化してると思ってる奴とか知能が高い方に進化してると思ってる奴とか
そもそも樹形図の形も勘違いしてる人とかもいるし
そもそも樹形図の形も勘違いしてる人とかもいるし
4: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:12:33.76 ID:9dhuoEV60
自然選択と突然変異
5: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:12:47.28 ID:rdx/0uo40
飛びたいと思って飛べるようになるなら人間は飛べるようになってるよな
7: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:15:11.61 ID:ydM3W/B60
変な擬態する奴とかはそっちの方がまだ納得できる気もする
8: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:18:39.78 ID:iylal+sV0
偶然にしてはありえないとか言う人は試行回数の膨大さとか確率の扱い方とかをあんまりわかってないんだと思う
10: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:21:51.91 ID:L239EH+K0
擬態を見てこんな精巧なものは進化じゃありえないと言う人がいるけど
遺伝や代謝の仕組みの方がよっぽど精巧なんだよなあ
どうも外見の進化ばかり注目されてる気がする
遺伝や代謝の仕組みの方がよっぽど精巧なんだよなあ
どうも外見の進化ばかり注目されてる気がする
11: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:23:15.93 ID:U/sb6OM60
進化論の疑問点がいくつかあるってのはわかるけど
否定論者が、じゃあ他にどういう理屈で今の生態系が成り立ってると考えてるのかよくわからない
否定論者が、じゃあ他にどういう理屈で今の生態系が成り立ってると考えてるのかよくわからない
37: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:07:36.15 ID:OtoYmfdF0
>>11
宇宙人が地球の動物遺伝子操作した
神が人間作ったとかいう聖書なんてそのこと書いてあるんだろ
宇宙人が地球の動物遺伝子操作した
神が人間作ったとかいう聖書なんてそのこと書いてあるんだろ
突然ホモサピエンスが現れるのおかしいし
43: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:16:38.49 ID:iylal+sV0
>>37
つ原人
つ原人
46: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:20:09.83 ID:OtoYmfdF0
>>43
ホモエレクトスのこと?そこからホモサピエンスに飛びすぎだろ
ホモエレクトスのこと?そこからホモサピエンスに飛びすぎだろ
チンパンジーから突然人間みたいな生物が生まれないだろ
53: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:27:07.10 ID:iylal+sV0
>>46
もちろん徐々に進化するけど別種として分類されるようにまでなるとそりゃいきなり変化したように見えるさ
現生人類の祖先→現生人類
の間ももちろんあるけどそれはあるラインを境にどちらかに分類されるんだ
「現生人類の祖先」の平均と現生人類の平均をとると一気に進化したように見える
もちろん徐々に進化するけど別種として分類されるようにまでなるとそりゃいきなり変化したように見えるさ
現生人類の祖先→現生人類
の間ももちろんあるけどそれはあるラインを境にどちらかに分類されるんだ
「現生人類の祖先」の平均と現生人類の平均をとると一気に進化したように見える
あとチンパンジーと人類は共通の祖先を持っているだけでチンパンジーから進化するわけじゃないぞ
12: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:25:52.93 ID:iylal+sV0
進化は全方向に向けて進む
変化を妨げるものが無ければ一見無意味な進化も起こりうるし、生き残る道が限定されていればあらかじめ決まっていたように見える精巧な進化も起こりうる
変化を妨げるものが無ければ一見無意味な進化も起こりうるし、生き残る道が限定されていればあらかじめ決まっていたように見える精巧な進化も起こりうる
13: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:26:32.61 ID:G8eO2OkT0
突然変異が起こる
それが今より適合していると無意識に理解
子孫繁栄に従いその変異を子孫に遺伝
それが今より適合していると無意識に理解
子孫繁栄に従いその変異を子孫に遺伝
これ
22: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:46:22.45 ID:iylal+sV0
というか>>13の言っている「無意識に理解」のあたりが進化論の誤解をかなりよく表してると思う
進化っていうのはクッキーの生地を型に押し付けたら文字になるようなもん
クッキーが文字になりたいと思ってなるわけじゃない
進化っていうのはクッキーの生地を型に押し付けたら文字になるようなもん
クッキーが文字になりたいと思ってなるわけじゃない
233: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 15:30:16.78 ID:vnOSmQ1l0
>>13は進化論を否定して書いてるんだろ
16: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:38:55.79 ID:PsGoe8G/a
問題
豚に代表される家畜動物はお前が言う進化した結果現在の豚になったのか?
18: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:40:07.24 ID:G8eO2OkT0
>>16
それは品種改良な
それは品種改良な
19: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:42:36.34 ID:iylal+sV0
>>16
人間による取捨選択を環境要因とすれば進化と同じ現象ではあるとおもう
人間による取捨選択を環境要因とすれば進化と同じ現象ではあるとおもう
17: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:40:05.27 ID:J+NAAYGB0
目的持って進化してるならこんな欠陥動物出来上がらない
20: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:42:36.74 ID:U/sb6OM60
品種改良ってまさしく進化論の応用じゃね?
27: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:51:34.40 ID:vYpHVSgBK
他の仲間よりほんの少しだけ木の枝に似てるナナフシの方がほんの少しだけ食べられにくいし
他の仲間よりほんの少しだけ首が長いキリンの方がほんの少しだけ飢え死にしにくい
他の仲間よりほんの少しだけ首が長いキリンの方がほんの少しだけ飢え死にしにくい
28: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:53:17.06 ID:GScaFFee0
進化とかよく分からんが工業暗化とかは面白いなあと思う
32: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 12:57:52.60 ID:PsGoe8G/a
サラブレッドの種オス馬は毎年200頭近くの子孫を残すがその競争能力や性格は1世代で必ず引き継がれている
これを品種改良と見るのか人為的な進化操作と見るのか野生生物の退化と見るのかは日頃認識している「進化」の定義が曖昧だからだ
これを品種改良と見るのか人為的な進化操作と見るのか野生生物の退化と見るのかは日頃認識している「進化」の定義が曖昧だからだ
34: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:04:22.67 ID:iylal+sV0
>>32
だから形質が一世代で伝達されるのは当たり前じゃん
それが進化の定義と何か関係あるの?
だから形質が一世代で伝達されるのは当たり前じゃん
それが進化の定義と何か関係あるの?
36: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:07:32.80 ID:4xkSlmAda
なんで進化論が科学的に認められてるっていう風潮なのか謎
43: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:16:38.49 ID:iylal+sV0
>>36
「進化論」と言うとちょっと語弊があるかもな
ただ生物が多様に分化していってるのは紛れもない事実だ
「進化論」と言うとちょっと語弊があるかもな
ただ生物が多様に分化していってるのは紛れもない事実だ
40: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:12:18.53 ID:PsGoe8G/a
鳥が羽根を広げ空を飛べるようになったのはある日の突然変異で説明がつくのかは甚だ疑問なんだ
41: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:15:10.16 ID:sDp0/Wtw0
始祖鳥なんかはまだ飛べないにも関わらず羽根を持ち翼状の腕を持ってたんだよな
では何故飛べないにも関わらずその形態になったか?と言えば
いずれ飛べるように意志を持って進化させていたとしか思えない
では何故飛べないにも関わらずその形態になったか?と言えば
いずれ飛べるように意志を持って進化させていたとしか思えない
51: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:24:29.26 ID:PsGoe8G/a
>>41
飛びたいという意思は次世代に進化として反映されるのか?
飛びたいという意思は次世代に進化として反映されるのか?
54: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:27:21.70 ID:MoAwHpjYx
キリンは高い所の餌が食べられる個体が残って首が長くなった→わかる
擬態はその場の環境に同化した個体が残った→わかる
毒ヘビは牙から毒をだす突然変異のヘビが生き残った→は?
蜘蛛は糸を吐いて正確な巣を作れる蜘蛛が生き残った→ファッ!?
俺のもみあげツルツルなのは先祖がツルツルだったから→渡来人氏ねチョチョチョーーーーン!
擬態はその場の環境に同化した個体が残った→わかる
毒ヘビは牙から毒をだす突然変異のヘビが生き残った→は?
蜘蛛は糸を吐いて正確な巣を作れる蜘蛛が生き残った→ファッ!?
俺のもみあげツルツルなのは先祖がツルツルだったから→渡来人氏ねチョチョチョーーーーン!
57: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:29:55.36 ID:QF+POqNg0
オカルトレベルの話だが、ホントは遺伝子は目的を持って進化してると半分信じてる
生物の最終目標みたいなのがあって
そうじゃなきゃ生物のシステムそのものの発生原因がわからない
生物の最終目標みたいなのがあって
そうじゃなきゃ生物のシステムそのものの発生原因がわからない
59: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:31:56.56 ID:d0MswlBD0
そもそも現在化石で見つかってる原人が”直接”現在の人類と結びつくと思ってる学者居ないだろ?
古生物学の授業でなんか言われたぞ
忘れたけど
古生物学の授業でなんか言われたぞ
忘れたけど
69: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:44:05.25 ID:iylal+sV0
そもそも進化論が正しいかどうか分からないから神様が作ったんだっていうのが間違ってる
神が作ったことも証明できないし進化論が間違ってることも証明できないのに
神が作ったことも証明できないし進化論が間違ってることも証明できないのに
64: 名無しさん\(^o^)/ 投稿日:2015/02/21(土) 13:36:58.97 ID:vP66BM7pM
そもそも地球が出来て64億年
ヒトなんて1万年そこら
その中で自然淘汰で最適な個体が生き残ってるんだから
人間の考えの範疇を超えているものがいてもなんら不思議ではない
ヒトなんて1万年そこら
その中で自然淘汰で最適な個体が生き残ってるんだから
人間の考えの範疇を超えているものがいてもなんら不思議ではない
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1424488275/
コメント
一時期流行った、利己的な遺伝子うんぬん、あのあたりも誤解を助長してるのかな
遺伝子の取捨選択において重要な要素にオスとメスが相手を選択する価値観?があると思うけど、
まあ生き残りに有利な価値観をもった個体の遺伝子が結果として残りやすいのだろうけど
鳥類の恐ろしく派手な飾り羽根とかさ、それがイイと感じる感性って・・・
基本、発見しやすいから有利って話なのかなー
羽はクジャクのように「飛ぶためだけに使われるとは限らない」からだな
羽根を広げ、大きくみせることで威嚇することが出来る
結果、羽根が大きいほど生き残りやすくなって
いつのまにか飛べるようになってたってあたりだろ
身体の色を変えられる動物もいるので、擬態する動物は退化して変えられなくなったのかもしれない
会社にいたのだが
「進化論が正しいのなら、今進化中の人がいてもおかしくない」って奴がいましてね
種の進化が1万年程度じゃ起きないって理解できてないのが多い。
100万~数億年かけて「その時に生存に有利な遺伝子が優勢になっていく」ってのは
やっぱりイメージしにくいんだろうね。
品種改良などの人工淘汰を元に進化論の自然淘汰を考えたのだから進化に目的があるようにみえるのを勘違いというには無理がある
遺伝子レベルの突然変異がランダムであることを元に進化の方向性がランダムだと主張するのも飛躍している
少なくとも性淘汰は目的的
クモはどれもが平面上の巣を作るわけじゃないのに、そこで勘違いしているやつも多い
偶然が偶然と重なれば必然的な演出になることだってある
ホモサピエンスなどミッシングリンクと言われている部分は単純に見つけられていないだけ
もしかしたら既に見つかっているものを否定しているだけなのかもしれない
何万年そこらで突然変異なんて起きるの?言い切っていいの?
>>9
突然変異の新種を見るたびに「進化」ともてはやすTVが原因じゃね
当たり前に考えたら設計図にない事は起こり得ないし逆に書いてある範囲なら
どんな事でも起こり得る。翼だって胎児期があるのだから図そのものはあるはずだし。
突然変異とは言っても要は設計図が突然機能するだけの話だから。
そして神やら宇宙人にあたる部分は置き換え可能。例えば最上位、人類の上の種が
いたと規定してもいいわけだし。未来人でも可。可能性だけでいいなら。
人でなくても発動因子なら置き換えは可能なくらい幅広い。
ここで問題になるのは設計図そのものの書き換えについて。
無いはずなのに書き加えられたとしか思えない現象を起こす。
この部分の解明。これが手付かず。転移ミス、移し間違えだけで説明はつくのか?と言う所。
問題になるのは魚は脊椎動物の設計図を持ってないはずなのに
なぜか進化している部分。書き換えメカニズムそのもの。ここが未解明。
人の進化は原始人~武田鉄矢~現代人だろ!!!